iZotope Neutron トラックアシスタント機能で最適化したプリセットを使おう!!

スポンサーリンク

いぇ〜い!!音楽活動楽しんでるぅ〜??

音楽楽しいぜベイベーギタリストYuuki-T(@project0t)だぜ!!

前回、iZotope Neutron のマスキングメータ機能について書きました。この機能だけでもミックスがめっちゃやり易くなるので、音楽スキーの皆さんに是非使って欲しい機能ですね!!

iZotope Neutron はマスキングメータ機能とサイドチェインを積極的に使っていこう!!
いぇ〜い!!音楽活動楽しんでるぅ〜?? 音楽楽しいぜベイベーギタリストYuuki-T(@project0t)だぜ!! 昨年発売され音楽スキーの間でめっちゃ盛り上がったiZotope Neutron。何故、こんなに盛り上がったかって?それは、...

んで、上記記事の中でiZotope Neutron のもう一つの目玉、トラックアシスタント機能についてサラッと書きました。こいつがですね、恐らく皆さんが想像している機能とは若干ズレがあると思うんですよ。そして、そのズレのせいでiZotope Neutron が全自動ミックスツールみたいに勘違いされている方もいるんじゃないかと。

誤解ないように言っときますが、トラックアシスタント機能自体はめっちゃ良い機能ですよ!!それをよく理解し適切に使うことで、僕達のミックスが楽になる訳ですよー!!

スポンサーリンク

Neutron トラックアシスタント機能について

トラックアシスタント機能でウェーイしよう!!

トラックアシスタント機能の使い方などは、以下の記事 or 動画を見れば大体のことを把握出来るんじゃないかな。

iZotope Neutron 使い方 1 トラックアシスタント機能
iZotope社よりリリースされ話題の「Neutron」 EQ、コンプレッサー、トランジェントなど高品質なエフェクトが搭載された、チャンネルストリップとなっています。 この最大の特徴は、トラックに合わせて最適なプラグイン設定を自動で行ってくれる「トラックアシスタント機能」です。 ここではNeutronを使いこなすために...

トラックを解析し、結果から内部のエフェクト処理を最適な設定にしてくれるというマジで夢のような機能。世の音楽スキーが待ち望んだ機能がここに!!って感じなんだが、前回の記事で書いたように、他のトラックと相互作用した上で処理されるのではなく、あくまでトラック単体で処理されるので、音のバランスは後できちんと整える必要がある。

ここでいう音のバランスとは、音量はもちろん、場合によってはEQ などの設定も含まれてくる。

で、ここで思う訳だ。それって結局ミックスしないとダメじゃん?って笑。なので、以下の感想にぶち当たる訳だ。

トラックアシスタント機能で誤解されていそうな点について

上記で“トラックを解析し、結果から内部のエフェクト処理を最適な設定にしてくれるというマジで夢のような機能”と書いた。各所でもそういった書き方、説明のされ方だと思う。みんなは”トラックを解析し、結果から内部のエフェクト処理を最適な設定にしてくれる”という文言を見て、どういった機能を連想するかな?

実は、この点でトラックアシスタント機能について誤解されているケースが多い。

ということで、下記の画像を見て欲しい。これは音の違う別々の歪んだギタートラックをトラックアシスタント機能で解析した結果。EQ の形がほとんど一緒なのがすぐに分かると思う。

さらに以下は、アコギの解析結果。上記の歪んだエレキとこれまたEQ の形がほとんど一緒ではないか!!エレキとアコギって音が全然違うのに、だ。

もちろん、EQ だけじゃない。コンプもエキサイターもほとんど形が一緒。実は、トラックアシスタント機能は解析結果をテンプレートに反映させる形で処理されている。

そのテンプレートはどうやって選ばれるか?だが、解析後、そのトラックのパートをiZotope Neutron が自動的に判別する。その判別結果は、画面右下のNeutrino Mode 画面から知ることが出来る。

Neutrino Modes で設定されたパートのテンプレートが選ばれ、さらに、トラックアシスタント機能設定内のMode とPreset からテンプレートのスタイルを選ぶような形なんだ。

んじゃ、トラックの解析結果から何が設定されるのか?ってことだけど、例えばEQ の処理周波数帯(Frequency)やコンプのクロスオーバなど、処理される“ポイント”が反映される。上記のEQ 画面から微妙にEQ の Frequency が異なるのが分かるでしょ?こういったポイントがトラックアシスタント機能で反映されるのだ!!

つまり、トラックアシスタント機能とは解析結果から最適な処理を教えてくれるのではなく、最適なテンプレート(プリセット)を教えてくれるってこと。

トラックアシスタント機能とは解析結果が全自動で全パラメータに動的に反映されると思われがちだが、あくまでテンプレートベースで処理される。この点、もしかしたら誤解している方もいるんじゃないかな。

最適なプリセットを明示してくれる!!

“なーんだ。トラックアシスタント機能ってあくまでプリセットの延長じゃん。”って思った人も多いと思う。

実際その通り。

だが、しかし!!このトラックアシスタント機能で設定されているテンプレートが超優秀!!

トラックを解析し自動で適切なコンプとEQをかけてくれるプラグインエフェクト「Neutron」でミキシング2.0の時代がはじまる – こおろぎさんち

そもそも、パート毎に処理すべきポイントというのは大体決まっている。上記のオレ達のこおろぎさんの記事内にあるように、ギターだったら中域のおいしい箇所を突いたり、高域のキンキンしているのを削ったり。そういった定型的な処理というものがある。

その定型的な処理がテンプレートとして設定されており、トラックアシスタント機能でその”ポイント”を自動的に調整してくれるのだ!!

実は、この”ポイント”の調整って自分でやろうとすると意外と難しい。その難しい”ポイント”調整を全部iZotope Neutron に丸投げし、自分のトラックに最適化されたプリセットがトラックアシスタント機能で完成する。

つまり、トラックアシスタント機能はトラックに合ったプリセットを生成してくれる機能なのだ!!

最適化したプリセットを調整しよう!!

トラックアシスタント機能はプリセットの最適化。処理を行う上での最適な出発点を明示してくれたということ。つまり、ここから自分で必要に応じて音を調整する必要がある。(もちろん、必要でなければそのままでも良い)

調整の方法として内部のエフェクト設定を見直したり、前回の記事で書いたマスキングメータ機能を使って各トラックのバランスを取ったりと、まぁなんだ、普通のミックスの過程と同じことをする訳だ笑。

ただ、iZotope Neutron でトラックアシスタント機能を使った後に調整する際、意外と盲点になりやすい誰でも簡単に触れる以下2点に目を付けてみてほしい。

まず、iZotope Neutron では各モジュールでパラレル的な設定を施すことが出来る。下記画像のように各モジュールでMIX バランスを調整するスライダーがあるので、ここで原音との混ぜ具合を調整する。

例えば、EQ がトゥーマッチだと感じたら、EQ のGain を調整するよりパラレル的な処理で原音との混ぜ具合を調整してみよう!!これなら誰でも簡単に調整出来るはずだ!!コンプでもそう。効きがキツイと思ったらパラレル処理をやってみるんだ!!

んじゃ、明るさが足りない、コンプ感が足りないと感じたらどうするか。

それは2点目のNeutrino Mode に目を向けてみよう。

トラックアシスタント機能がトラックのパートを自動的に判別し、Neutrino Mode にその判別結果が表示されると前述したが、そもそもこのセクションはフリーで配布されたiZotope Neutrino そのもの!!“Detail”で重心の上げ下げ、”Amount”でダイナミクス処理の加減を調整出来るのだ!!

ミックスの最終ディテールを整えてくれる無料プラグイン!!iZotope Neutrino
いぇ〜い!!音楽活動楽しんでるぅ〜?? 音楽楽しいぜベイベーギタリストYuuki-T(@project0t)だぜ!! 先日、iZotope から新開発された無料プラグイン Neutrinoが提供されました。DTM を楽しんでいる方の中には、...

iZotope Neutrino と違うのはその後にEQ やコンプなどの処理を行うので、実際の効きが反映されやすいという点。iZotope Neutrino は変化が分かりづらかったが、iZotope Neutron では調整しやすいはず。

この上記2点であれば、誰でも簡単に調整出来ると思う。

エフェクト内部を触るのはちょっと・・・という方は、是非この2点をまずは見直してみてくれ!!もちろん、ミックスに慣れている方は内部の設定を変えても良いぞ。

前回の記事でも書いたけど、ツールに使われるのではなくツールを使ってやれー!!