Logic Pro X の相対オートメーションでミックスの効率化を図ろう!!

スポンサーリンク

全力ギタリスト Yuuki-T です。

Logic Pro X 10.1 からオートメーションの機能として、現在のパラーメータの値を基準として増減させる「相対」を選べるようになりました。

Choose automation modes in Logic Pro for Mac
In Logic Pro for Mac, automation modes determine whether automation is being played back or recorded, and what method is...

ボリュームのオートメーションを書く場合、以前まではトラックのフェーダーワークをオートメーションで書く形(絶対値)でした。それが「相対」(相対値)が扱えるようになったおかげで、フェーダーの現在の位置に対してボリュームの増減を書くことが出来ます。

この「相対」のおかげで、今まで不便と感じていたオートメーション周りがすこぶる快適になっていますよ!!

相対オートメーションを活用していこう!!

僕が行うミックスでは、あらかたボリュームやパンを合わせておいた後で微調整することが多いです。仮の状態を基準とし、そこから細かく調整するという形ですね。

調整する時にはボリュームのオートメーションを細かく書いていきますが、トラックに直接書き込む絶対的なオートメーションよりも、現在の値を基準にした相対的なオートメーションの方が調整がしやすいです。

20160507-2

上記はあるトラックのボリュームのオートメーション。2 段ありますが、上がフェーダーの位置(絶対値)、下が現在のフェーダーに対してのボリュームの増減(相対値)です。

基準となる値に対して相対的にオートメーションが書ける利点のひとつとして、オートメーションを書いた後にトラックのボリュームを上げたい場合に、基準となるフェーダーを動かすだけで良いという点が挙げられます。

以前までは、ボリュームのオートメーションを書いた後にトラックの音量を上げたい場合、オートメーションを全選択して書き換えてあげなくてはいけませんでした。

20150507-1

それが、相対オートメーションによってミキサーのフェーダーを動かすだけで調整出来ます。

ミックスの最終段階では全体を聞きながらトータルでトラックのボリュームの確認をすると思います。その時に、意外と「このトラックのボリューム大きくしたい/小さくしたい」というのが出てくるんですよね笑。しかも、細かい単位で。

その際、ミキサーのフェーダーにだけ意識していれば良いので、最終的な調整がものすごくやりやすいと思いますよ!!