独特のザラつきで音が生き生きと際立ってくる!!SoundToys Radiator

スポンサーリンク

スタッフY です。

DAW 上で何も考えずに曲を作っていると、音が綺麗すぎるため平坦な印象になってしまいます。特に打ち込みがメインの場合は、その傾向が強く出てしまうのではないでしょうか。

Slate Digital VCCWaves NLS のようなアナログコンソールを切り出したようなプラグインがあるのも、アナログ特有の倍音や質感をミックスの過程で加えることで音に立体感を与えるためとも言えますね。

よく「アナログ的な」と言われますが、こういうプラグインが好まれるのもうなずけます。

こういったプラグインに共通して言えるのは、音を通すことでグッと音が引き締まったり、音像が前に出て立体感が出てくること。そして、各プラグインでキャラが際立っていることですね。

ということで、今回は「アナログ的な」質感を付加しながらも他とは違う強烈な個性を持つAltec 1567A チューブ・ミキサーをベースにしたプラグイン、SoundToys Radiator をご紹介します!!

Radiator – Media Integration, Inc.
スポンサーリンク

60 年代のアナログチューブの質感を与えよう!!

このRadiator はAltec 1567A チューブ・ミキサーをベースにしたプラグインらしく、使う前は前述したSlate Digital VCCWaves NLS のような通すだけで魔法がかかる的なプラグインかな?と思っていました。

ところが使ってみたところ、Altec 1567A は60 年代初期というかなり昔に登場したハードウェアなだけあって、かなりクセが強い!!一聴して分かる独特の荒さ、ザラつきがあります。

この荒さ、ザラつきが好きか嫌いかで評価の別れるプラグインかもしれませんが、ロックを好む僕はすごく重宝するプラグインとなりそうです。このキャラの強さによって埋もれがちのパートであってもグッと前面に出すことが出来るんですよね。

MIC/LINE のインプット切り替え

では、Radiator の他にはない特徴をひとつひとつ紐解いていきましょう。

まず、ひとつめの特徴としてMIC 入力とLINE 入力を切り替えることが出来ます。

20160603-1

Radiator は通すだけで低域と高域が若干持ち上がりますが、MIC 入力の場合はそれに加えて中低域が落ち込むようなイメージです。

ここで勘違いして欲しくないのは、例えばボーカルだからといってMIC に切り替えて使わないといけない、という訳ではないということ。素材そのものを生かしたい場合は基本的にLINE 側で使うのが良いと思います。そして、たまにMIC 側に切り替えて結果の違いを楽しんでみる。そんな使い方が良いのではないでしょうか。

ちなみに、過去曲でボーカルにRadiator を使用してMIC 側に切り替えたところ、いきなり曲中で抜けの良いボーカルサウンドになって超ゴキゲンでした笑。

INPUTを突っ込んでOUTPUT で倍音を抜く

このRadiator ではINPUT とOUTPUT のバランスによって倍音の付加具合が大きく変わってきます。

このようなプラグインでは基本的にインプットで突っ込んだ分、音量を下げるためにアウトプットを絞るという使い方をすると思うのですが、Radiator では音量だけではなく倍音も絞られるということです。

20160603-2

INPUT で突っ込んだ分、OUTPUT を絞ることで倍音が良い具合に抜けてくれるのです。

普段使う場面ではこのようなINPUT を突っ込んでOUTPUT で倍音を抜くという使い方がオススメですが、敢えて抜かずによりザラッとした質感を与えたり、パラレル処理で原音と混ぜるなど、色んな音作りを楽しんでみて下さいね。

2 バンドEQ による調整

Radiator にはベースとトレブルの2 つのシェルビングEQが備わっています。

20160603-4

SoundToys 本家サイトに2 バンドEQ の特性が記載されていますが、特徴としてブースト/カット時の特性が違う上に、アマウント量によっても特性が変わってきます。そして、この特性に起因してか、EQ のかかり方がすごく気持ちいいのです!!

ただ単に低域と高域をブースト or カットしているだけではない気持ち良さがあります。

埋もれがちなパートではここでトレブルを少し突くだけでも、曲中での印象がガラッと変わると思いますよ。