DTM Logic Pro X でサイクル範囲をスキップさせる 僕は曲の構成を練っていく際に、セクションの一部を削除して聴いてみたいということが多いです。例えば、2番はBメロを削除して聴いてみたいとか、間奏は2回しのカデンツを1回にして聴いてみたいとか。 曲作りの上で、このような欲求を持たれる方は... 2015.06.29 DTMLogic
DTM 歪み系エフェクトのパラレル処理でトーンコントロール NI のMASCHINE には予めエフェクトが備わっているんですが、そのエフェクトの多くでドライとウェットのバランスを調整することが出来ます。 LoFi やディストーションなどの汚し系でもウェットバランスを調整出来るんだけど、... 2015.06.21 DTMNative Instruments
DTM Waves PS22 で素材にステレオ感を出す 今までモノラルの素材に敢えてステレオ感を出したいという時がなかったのですが、色々曲を聴いているうちに、音数の少ないエモーショナルな曲ではスネアのレイヤーにステレオ感を付加するのアリな気がしてきた。 と言うのは、「この曲、良いなぁ」と思... 2015.06.20 DTMWaves
DTM Stylus RMX の音作りの一例 Power Filter などを駆使してキックを太くする スタッフY です。 一生モノのソフトシンセOmnisphere 2 の発売も記憶に新しいSpectrasonics。私スタッフY もほぼ毎日Spectrasonics 製品を触っております。 さて、そんなSpectrasonic... 2015.06.06 DTMSpectrasonics
DTM Logic Pro X のFlex Time でプロジェクト全体のテンポ変更にオーディオを追従させる 私は知らなかった・・・すぐに気付きそうなことなのに・・・ 絶賛バンドの曲を制作、編集しているところなんだけど、作っていく過程でテンポを上げ下げすることが多い。「もうちょっとテンポ上げよっか!」など、バンドで皆で曲を作っていたりすると結... 2015.06.03 DTMLogic
DTM Omnisphere 2 新たに追加されたブール演算検索機能でサウンド検索がより自由に!! スタッフY です。 Spectrasonics Omnisphere 2 にはもの凄い数のパッチ、サウンドソースが含まれているので、それらから自分の目的に合った音を探すのがとても難儀ではないか?と心配になられている方もいらっしゃると思... 2015.05.30 DTMSpectrasonics
DTM Omnisphere 2 のアルペジエータに搭載されたステップシーケンサーがオクターブの調整に便利だった スタッフY です。 Spectrasonics Omnisphere 2 には前バージョンになかった機能のひとつとして、アルペジエータのステップシーケンサー機能があります。 僕自身、アルペジエータではモードを「As Pl... 2015.05.25 DTMSpectrasonics
DTM Spectrasonics Omnisphere 2 のエフェクト周りの変更点 スタッフY です。 皆さんのお手元に続々と届いていると思われるSpectrasonics Omnisphere 2。今回の新バージョンでエフェクト周りに多数改良点が施されています。 例えば、前バージョンではエフェクトのパラメータ... 2015.05.21 DTMSpectrasonics
DTM Addictive Drums 2 になってビートのブラウズ、生成機能が格段に向上しているぞ!! Addictive Drums にはズムパターンのMIDI テンプレートを検索、視聴するBeats ページがありました。 MIDI テンプレートのベロシティー調整やベロシティーでのフィルタリグ、リージョンの長さの変更(テンポを... 2015.05.17 DTMXLN Audio
DTM Spectrasonics Omnisphere 2 インタフェースが横長になって操作性が向上した! スタッフY です。 皆さんが心待ちにしていたSpectrasonics Omnisphere 2 が遂に公開されましたね!!わたくしスタッフY も早速購入して音を出して遊んでおります。 今回のバージョンアップにより音色がさらに追... 2015.05.13 DTMSpectrasonics