DTM 中毒性の高い独特の真空管サウンドを使ってみよう!!Waves Abbey Road RS124 Compressor 真空管タイプのコンプレッサーのイメージとして、真空管ならではのサウンドの色、特に中低域の温かみが思い浮かびますよね。 今回紹介するWaves Abbey Road RS124 Compressor は、それと対象的に中高域に特... 2021.10.26 DTMWaves
DTM API独自のTONE機能で幅広いコンプ感を手に入れよう!!Waves API 2500 VCA バスコンプとして真っ先に名前が上がるのがSSL バスコンプだと思いますが、それと同じく知名度が高いのが、今回紹介するAPI 2500 じゃないでしょうか。 バキッとしたパンチ感と音抜けが最高!!Waves API ... 2021.10.18 DTMWaves
DTM シンプルな操作性でパンチの効いたサウンドを!!Waves dbx 160 結構前に、僕がオススメするドラムのバスコンプについて書きました。 今でも上記でオススメしているバスコンプを好んで使ってますが、最近めっちゃ素晴らしいコンプを発見してしまったっ!!それが、今回紹介するWaves dbx 160 ... 2021.10.10 DTMWaves
DTM デジタル系コンプレッサーの特徴を理解しよう これまで過去何回かに分け、コンプレッサーの動作タイプ別の特徴を書いています。動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。 今回はデジタル系コンプレッサーの特徴を... 2021.10.09 DTMWaves
DTM VCA コンプレッサーの特徴を理解しよう これまで過去3 回に渡ってコンプレッサーの動作タイプ別に、その特徴を書いています。動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。 今回はVCA コンプレッサーの特... 2021.10.05 DTMWaves
DTM Waves CLA-76 青パネル”BLUEY” タイプを使ってみよう!! 先日アップしたギターカバー動画のドラムでは、Waves CLA-76 を使っています。パンチ感のあるパワフルなドラムサウンドを仕上げるのに最高のコンプですね!! CLA-76 はFET コンプレッサーの代表Urei 1... 2021.09.29 DTMWaves
DTM Optical(光学式)コンプレッサーの特徴を理解しよう 前回からコンプレッサーの動作タイプ別に、その特徴を書いています。動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。 今回はTeletronix LA-2A を例に挙げ... 2021.09.21 DTMWaves
DTM FETコンプレッサーの特徴を理解しよう 一言にコンプと言っても、真空管、光学式、FET、VCA 等、様々な動作タイプがあります。これら動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。 これから何回かに分け... 2021.09.18 DTMWaves
DTM ダイナミックEQ を使ってみよう!!僕はWaves F6 Floating-Band Dynamic EQ を使ってます 皆さんはダイナミックEQ を使ってますか? ダイナミックEQ とはザックリ言うと、特定の周波数帯に対して指定したボリューム(スレッショルド)を超えたらEQ 処理を行うモノを指します。ダイナミックEQ を使うことで、各トラックのバランス... 2021.09.09 DTMWaves
DTM 誰でも効果的にディレイが使える最高のプラグイン!!Waves Manny Marroquin Delay DTM を楽しんでいる方が必ず使うエフェクトとして、ディレイがあります。 各社からディレイが色々出ており、それら全て質感や機能性が異なりますが、今でもDAW 付属のディレイしか使っていないという方がいらっしゃるかもしれません。 ... 2021.08.30 DTMWaves