DTM で音楽を楽しんでいると、アナログコンソールが使いたくなりますよね。
今回は、ヴィンテージ感溢れるアナログサウンド好きな方にオススメしたいアナログコンソールプラグイン、Waves EMI TG12345 Channel Strip を紹介します。

癖の強さから生まれる最高のサウンド!!EMI TG12345 Channel Strip
EMI TG12345 Channel Strip は、とにかく癖が強いです。好き嫌いが露骨に分かれると思いますが、その癖の強さが刺さる人もいるはず。癖があるからこそ唯一無二のサウンドが楽しめるプラグインだと思います。
アタック感がある癖の強いコンプレッサー
EMI TG12345 Channel Strip のコンプはアタックタイム1ms 固定のVCA タイプ。モード選択によって、レシオ2:1 or 7:1 のどちらかで使用します。
また、リリースが100ms、250ms、500ms、1sec、2sec、5secから選ぶ6段階式で、最小が100ms というザックリとした使用感のため、細かく追い込む使い方には向いていません。
サウンド面では、アタック感の強さに特徴があります。
※EMI TG12345 Channel Strip OFF
※EMI TG12345 Channel Strip ON
アタックタイム固定、レシオ、リリースタイム切り替え式という大雑把な仕様のため、すぐにアタック感の強いパツンパツンなサウンドになってしまったりと、最初は結構戸惑うと思います。ただ、この特徴的なアタック感、アナログ感溢れる質感は、EMI TG12345 Channel Strip でしか味わえない癖のある最高のサウンドだと思います。
個人的にはVCA タイプということもあり、個別の各トラックよりもドラム等のバストラックに積極的に使っていきたいコンプですね。
※EMI TG12345 Channel Strip OFF
※EMI TG12345 Channel Strip ON
不便さが際立つトーンコントロールのようなEQ
EQ に関しても、自由度が狭いザックリとした使用が前提になっています。
BASS(低域)、TREBLE(高域)はそれぞれ50Hz、5kHz固定。PRESENCE は500Hzから10kHz の連続可変式ですが、Q幅の調整ができません。Q幅がある程度広く取られていることもあり、鋭くかかるというよりは緩やかにかかるEQ ですね。
そのため、EQ を使うというより、ギターアンプでいうトーンコントロールを使うような印象です。(※以下デモはマスターのため、音量に注意して下さい)
※EMI TG12345 Channel Strip OFF
※EMI TG12345 Channel Strip ON
上記デモでは、サイドのギターのみEMI TG12345 Channel Strip のEQ をかけています。ポイントは連続可変できるPRESENCE の使い方ですね。PRESENCE をどのように使うかが、EMI TG12345 Channel Strip のEQ を使いこなすポイントだと思います。
緩やかにEQ がかかるため、ガッツリ上げ下げしても破綻しません。というか、積極的につまみを捻るからこそ、このEQ の旨味が出てくると思います。まさにトーンコントロールを使うイメージそのままですね。
各セクションを組み合わせて使おう!!
基本として備わっているコンプ、EQ どちらも不自由さが際立ちますが、不自由だからこそ癖のある独特のサウンドが楽しめます。
他にもマイクプリによる倍音付加、Drive コントロールによる歪みの付加、高域のロールオフ等、音作りに関わる機能があります。それらを組合せることで、意外に音作りの幅が広がるのも面白いところです。(※以下デモはマスターのため、音量に注意して下さい)
※EMI TG12345 Channel Strip OFF
※EMI TG12345 Channel Strip ON
上記デモは、ドラムのバストラックにEMI TG12345 Channel Strip を挿してコンプやEQ、Drive コントロールによる高域のロールオフ等を調整しています。物凄く力強いドラムになってますよね。
コンプ、EQ といった単体で見ると使いづらく見えますが、それらを組合せると意外に音が作りやすい不思議なアナログコンソールモデリングです。
決して万人受けするプラグインではありません。だからこそ、このサウンドが好きな人は必ず気に入るはずです。是非、一度試してみて下さいね。