先日、Waves のKramer Master Tape が安売りされていました。それに気付いた僕は、光の速さでポチった。

これはマジで神のお恵みでございます笑。
Stylus RMX で組んだリズムの各パートにKramer Master Tape を挿して遊んでみたんだけど、僕の中で使う前までは「テープサチュレーション」的なプラグインという印象だったのが、使ってみたら良い意味で違った印象も受けた!!
上記はStylus RMX で組んだキック、スネア、ハイハットの基本的なリズムパート。このパートの各パーツにKramer Master Tape を挿して処理したのが以下。
このKramer Master Tape。サチュレーションを得るポイントが2つあって、ひとつがFLUX で設定するテープによる歪み。もうひとつが機器自体が持っている真空管による歪み。
FLUX を上げていくとテープによるサチュが増していく。
これが結構気持ちいいのね!!あまりやり過ぎるとアタック感がなくなっていくから適度にやらないといけないんだろうけど、気付いたら上げまくってる笑。
真空管による歪みはインプットを突っ込むことで得られる。
Kramer Master Tape にはVU メータが付いているので、ここを目安にすると良いと思う。最適なインプット量というのはマニュアルに最大値で-5 〜0 の間と記載があったけど、それ以上に突っ込んで使うと、より真空管の特色が得られると感じる。
僅かながら、なまり気味だった音がキュッと締まって密度が高くなるような印象を僕は受けるかな。
さらにこのKramer Master Tape はテープをバイパスすることが出来るんだ!!
MONITOR をREPRO からINPUT に切り替えると、真空管を通したサウンドのみを楽しみるんだ!!もちろんREPRO にして真空管とテープを通ったサウンドもオススメだよ。
実際はキックなどの単音パートにINPUT の状態で使うと良い結果が得られると思う。思いっきり突っ込んでやりたいからね^^
あとはテープのスピードなども設定出来るんだけど、よりロールオフさせるかどうか?でここら辺の設定は変わってくると思う。切り替え式だから耳で聞いて良い悪いを判断して使うのが良さそうだね。
僕はデフォルトの設定「SPEED 15 IPS 、BIAS OVER」が音が立ってて好きだよ。
ちなみにディレイも付いているんだけど、まだ何も触っていない笑。
このように真空管を通ったサウンドからテープによる歪みまで(あと、ディレイも)、いかようにも使うことが出来るから、個別のパートからステム、マスターまで幅広く挿して遊べるプラグインだと思う!!
こういったテープ系だとNomad Factory のMAGNETIC II を持ってる。
MAGNETIC II と比べると処理がかなり上品なイメージ。まぁ、この2つのプラグインはテープ系でも趣向がかなり違うからね。MAGNETIC II はステムにしか使っていないし笑。
だから臆せず2つとも買ってOK だよ!!←