【ギター音作り】理想の音を鳴らすために僕が実践していること

スポンサーリンク

新しい動画をYouTube にアップしました!!

今回の動画では、僕がギターの音作りで考えていることを皆さんと共有しながら、僕が考えるギターの音作りで必要な要素や手順を話しています。

スポンサーリンク

アンプシミュを使ったギター音作りのコツ教えます

作りたい音をイメージする

何よりまず一番にしないといけないこと、それは作りたい音をきちんとイメージすることです。

作りたい音がイメージできていないと、なんとなくプリセットを選んだり、そこからなんとなくアンプやエフェクターを変えてみたりと、行きあたりばったりな運任せの音作りになってしまうんですよね。

こういったその場のノリで決めるような音作りって、とにかく時間がかかるし、これでいこう!!と思って決めたサウンドが、次の日聴いたらなんか違う、みたいなことも結構あるんですよね。

最終的には自分の感覚で良し悪しを判断するんですが、作りたい音をイメージできていない状態で感覚に頼ると、その感覚って日によって微妙に変わってきちゃうんで、次の日聴いたらなんか違うってことに繋がってしまいます。

リファレンスを用意しよう

作りたい音をイメージするには、必ず参考となるリファレンスを用意しましょう。

そのリファレンスとして、僕はYouTube にアップされているライブ動画をもとに、そのライブで実際に鳴っているギターサウンドをリファレンスとして活用しています。

ライブで実際に弾いているサウンドはCD やストリーミング音源等よりもより生々しく、ギターアンプから実際に鳴っているサウンドに近いので、レンジ豊かな迫力のあるサウンドをきちんとイメージしながら音作りできるんですよね。

機材を調べる

音作りのリファレンスとするライブ映像を決めたら、次にすることは使っている機材を調べることです。

最近のアンプシミュはとにかく数多くのアンプが収録されているので、知識ゼロだと、どのアンプを使えばいい分からないと思うんですよ。

なので、実際に何を使っているのか調べた上で、当たりをつけて音作りをして欲しいんですよね。

音作りはゲインコントロールから始めよう

音作りでは、まずゲインのコントロールから始めます。

プリアンプとパワーアンプのゲインバランスをきちんと整えて、イメージしているサウンドの歪み具合にまずは近付けましょう。

僕がメインで使っているBIAS AMP 2BIAS FX 2 に限った話ですけど、基本的にプリアンプのゲインは歪の深み、パワーアンプのゲインは耳に突くようなジャキっとした張り、そんなイメージを持ちながら、この2つのゲインのミックスバランスをうまくとって、アンプ全体のゲインをコントロールして下さい。

トーンを触る前にキャビネットを追い込め

ゲインを調整した後、真っ先に手が伸びるのがトーンコントロールだと思うんですが、それをこれからは止めましょう。

トーンコントロールではなく、まずはキャビネット周りから追い込みます。

キャビネットは出音の”50%”を決定すると言われているぐらい、出音に対するウェイトがめちゃくちゃ高いんですよね。正直、トーンコントロールを上手く調整したとしても、キャビネット周りを変えてしまったら、まったく意味がないんですよ。

キャビネットの調整について過去に動画で詳しく解説しているので、そちらを是非参考にして下さい。

キャビネットでは主にキャビネットの選択やマイキングによって低域から高域の鳴り方やサウンドのふくよかさ、つまりレンジ感をコントロールします。

トーンコントロールで補完する

キャビネット周りだけでイメージしているサウンドに極力近付けた上で、トーンコントロールで足りない部分を補完していきます。

キャビネットだけだと中域のバランスがとりづらいので、トーンコントロールで中域を調整したり、よりサウンドを強調するためにトレブルやプレゼンスを上げてエッジ感を出すとか、トーンコントロールはあくまで最終的な補完として僕は使っています。

歪みペダルはトーンシェイプ用途

“あれ?歪みペダルは使わないの?”って思われた方がいらっしゃるかもしれません。

僕は基本的にアンプメインで音を作り、トーンシェイプさせたい時に歪みペダルを併用しています。

例えば、前回hide さんのROCKET DIVE をギターカバーしましたが、hide さんのサウンドってすごくミッドに特徴があるんですよね。大げさに言うと、常にミッドブーストがかかっているような、そんなイメージすらあります。

で、その特徴的なミッドを出そうとすると、アンプだけでは結構キツイので、そういった時に歪みペダルをかましています。

つまり、アンプで出来るだけレンジ感の広いサウンドを作った上で、レンジ感を狭めたい場合に必要であれば歪みペダルを併用するということです。

いきなり歪みペダルを使うこと前提で音を作り始めると、基本となるアンプサウンドを疎かにしてしまいがちなんですよね。その状態で歪みペダルを使うとレンジの狭い、まったく抜けてこないサウンドになってしまいます。