全力ギタリスト Yuuki-T です。
このブログで書いたように、先日からギターのスケールワークを勉強し始めています。

勉強する前はギターの基本的なスケールってメジャースケールとマイナースケールだと思ってた。おそらく、多くの人が一番最初に覚えたスケールはメジャースケールなんじゃないか?と思う。
ただ、僕が使用している教則本「ペンタトニックから前進! ブルースで覚える大人のスケール・ワーク (CD付) (リットーミュージック・ムック)」では、最初はペンタトニックスケールから学習します。
ブルースの基本はペンタだから・・・と言ってしまえばそれまでなんだけど、教則本を読み進めながら勉強していくうちに、「あっ、基本的にペンタトニックで考えればいいんだ!!」ということに気付いた。
ペンタ+α の形でアプローチしよう!!
メジャースケールやマイナースケールを覚えたとしてもソロが弾けるかどうかは話が別で、スケールを覚えてもグッとくるフレーズが弾けないという方が多いと思う。実は僕もその中のひとりで、スケールを機械的に上がったり下がったりを繰り返すソロに終始してしまう。
その原因って何だろ?と考えてみたところ、スケールの7 音全部使おうとして、まとまりがなく冴えないフレーズばかり弾いてしまうということに気付いた。
また、メジャースケールやマイナースケールをボックスで弾いていると、チョーキングなどのギター特有のアーティキレーション全く入らないフレーズになってしまってた。
そこで、いきなりスケール内の7 音全部を使おうとするのではなく、ペンタトニックの構成音5 音を基本として、残りの2 音を足すような意識でソロを組み立てると、まとまりのあるギターらしいソロがすぐに弾けた!!
基本的にはペンタでフレーズを構築しながら、所々他の構成音も足す。駈け上がりたい時はメジャー(マイナー)スケールの3 ノート・パー・ストリングを使ったり、メロディアスにしたい時はコードトーンを意識したり、場面場面で最適なアプローチを探っていくと、まとまりのあるソロになると思う。
ギターのアドリブやソロワークが苦手な人は、いきなり7 音全部使おうとしないでペンタ+α の形でまとめるようなアプローチを考えてみよう!!
ペンタトニックは偉大である!!
モードになってくると話は変わってくると思うけど、やっぱりギターソロはペンタ命だ!!笑。
ただ、ペンタ1 発ではなく、あくまでペンタを中心にしつつ、場面場面でアプローチを変えていくようなソロが僕は良いと思う。ここら辺は好みの問題でもあるけど。
ペンタトニックスケールって構成音以外にもb5 やメジャーとマイナーの融合などで+α として使う音を増やせるんだけど、僕の中ではメジャー(マイナー)スケール内のペンタの構成音以外(レとラ)も、そのような+α のような意識になっている。
ペンタが愛されている理由がなんとなく分かってきましたw