以前、BIAS AMP 2 は公式ライセンスされたCelestion IR ファイルが付いてくるElite 版がオススメと書きました。

下位版のStandard 版やProfessional 版を使っている方の中には、Celestion IR ファイルのためだけにElite 版に上げていいのか、迷ってる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、Celestion IR ファイルを使うメリットを話しながら、BIAS AMP 2 Elite 版に付属している各Celestion IR ファイルのサウンドキャラを話しています。
BIAS AMP 2 Celestion カスタムキャビネットレビュー
BIAS AMP 2でCelestion IR を使うメリット
一般的にIR ファイルを使う場合、マイクやマイク位置が指定された単体のIR ファイルを読み込ませて使います。“マイクやマイク位置が指定されている”というのがポイントで、IR ファイルを読み込んだ状態ではマイクやマイク位置を変えることは普通はできません。
それが、BIAS AMP 2 ではCelestion IR ファイルを読み込んだ状態で、マイク種類の選択やマイク位置の調整ができます。
マイクやマイク位置によってギターサウンドは大きく変わります。IR ファイルを読み込んだ状態でマイクの種類やマイク位置の調整ができるっていうのは、ギターの音作りにおいてこれほどメリットがあることはありません。
また、サウンド面でいくと、ギターサウンドの張り出し方がまるで違います。
キャビネットはギターのサウンドクオリティに直結する部分だと考えて下さい。
BIAS AMP 2 と親和性が高く、サウンドクオリティも高い。これがBIAS AMP 2 でCelestion IR ファイルを使うメリットなんですよね。
各Celestion IR のサウンドキャラ
ここからは、BIAS AMP 2 Elite 版に付属している各Celestion IR ファイルのサウンドキャラについて解説します。
Vintage 30
“Celestion のスピーカーといえばコレ”っていうぐらい有名で、Mesa/Boogie やOrange、BLACKSTAR、Hughes&Kettner等、多くのキャビで採用されているスピーカーですね。
ハイミッドにピークがあるのが特徴で、ベース等と被る帯域が予めカットされているような感じでスコーンと音が抜けてくる、そんなイメージです。
高域の伸びに関しては、今回紹介するスピーカーの中ではイチバンで、これ以上高域が強調されると耳に痛くなるポイントギリギリまで攻めているような、そんな印象ですね。そのため、むちゃくちゃ音の張りがあって生々しさを感じます。
G12M Greenback
Vintage 30 のギラッとした高域の伸び、言い換えるとピーキー感が苦手な方にオススメしたいスピーカーです。
Vintage 30 はそれ自体が抜ける音って感じなんですが、G12M Greenback はミッドにピークがあるため、抜けるサウンドにするにはマイキングやEQ 等で追い込む必要があると感じます。ただ、太くてマイルドなサウンドが本当に気持ちよくて、個人的に使用頻度がイチバン高いのがこのスピーカーですね。
ギターの美味しい帯域はミッドだと思っているので、それを全面に出したい方にオススメです。
G12H Anniversary
G12M Greenbackの太くてマイルドなサウンドキャラが好きだけど、ミッドが強調されすぎと感じる方にオススメしたいスピーカーです。
G12M Greenback はミッドにピークがあるため、抜けるサウンドにするにはマイキングやEQ 等で追い込む必要がありますが、このG12H Anniversary だとそれをする必要がない程、太く抜けの良いサウンドが特徴です。
今回紹介するスピーカーの中では、ドンシャリ感がイチバン強いかもしれません。とはいえ、前述したVintage 30 よりも高域のピーキー感は抑えられているので、とても使いやすいスピーカーだと思います。
G12-65
G12M Greenback にパリっとした明瞭感を加えたようなサウンドのスピーカーです。
G12M Greenback は太くてマイルドなサウンドが特徴ですが、抜けという点では弱いんですよね。で、このG12-65 はその弱いポイントを明瞭感を加えて抜けるサウンドにしたイメージです。決してブーミーではなく、耳に痛くなるような高域が出ているわけでもない。低域から高域までバランス良く鳴ってくれるスピーカーですね。
Celestion Blue
VOX AC30に標準搭載されていたことで有名ですよね。
その印象があるためか、VOX AC30 に代表されるようなクリーンからクランチ、ウォームなオーバードライブサウンド、そんな音作りで使いたいスピーカーです。
個人的にゲイン高めばなサウンドでは、Celetion Blue 以外のIR の方が優れていると感じます。
自身が出したいサウンドによって評価が分かれるかもしれませんが、クリーンからクランチまでリッチなトーンで弾きたいという方にオススメなスピーカーですね。