先日、BIAS AMP 2 の前バージョンからのアップデート内容について、僕なりに嬉しかったポイントを書きました。

アンプシミュだけでなく、実際の現場でもキャビネットのマイキングって音質を決定するとても重要なポイントだと思ってる。クソみたいなマイキングだと、途端に音の芯がなくなったりぼやけたりする。
ここではBIAS AMP 2を例にして、マイキングのポイントを書いてみる。自分好みのサウンドが得られるマイキングについて、皆色々探ってみてね!!
自分好みのサウンドが得られるマイキングを探そう
配慮すべき点として以下の2 点がある。
- どのマイクを使うか
- キャビのどこにマイクを立てるか
なんか面倒くさそうだけど、難しく考えずに色々触ってみよう!!
使用するマイクについて
僕は基本的にSHURE SM57、SENNHEISER MD421 を使用することが多い。
どちらもダイナミックマイクなんだけど、音の傾向が異なる。SM57 の方がエッジが効いてて、MD421 はより低域にかけてしっかり収録出来るイメージ。
上記のようにマイクによるキャラが異なるので、自分が出したいギターサウンドから最適なマイクを選択することになる。
僕はふくよかなサウンドが好きなので、MD421 メインに音作りすることが多いかな。
BIAS AMP 2 は収録されているマイクは4種類なのでいいけど、他社のアンプシミュではそれ以上のマイクが収録されており、どれを使うべきか悩んでしまうかもしれない。
なので、僕がSM57 とMD421 に絞って使用しているように、まずはメインで使用するマイクを絞ってみて欲しい。
マイク1本にするか2本にするか問題
マイキングで問題になってくるのが、収録するマイクの数。1本にするか、2本の異なるマイクを使用するか。
ここでの考え方として、まずは1本のみで極力音を作ってみる。そして、何かが足りないと思った時に初めて2本目として異なるマイクを使ってみて欲しい。
上記は2本使用例。
SM57 でエッジの効いたサウンドを作ったけど、もう少し低域のふくよかさが欲しかったので、MD421 を収録マイクに加えた。ミキサー画面では、この主従関係が音量によって現れている。
2本の異なるマイクで音作りする場合、マイクの音量バランスとか考慮すべき点が多くなってしまう。そこで、冒頭で書いたように、まずは1本のみで極力音を作り、何かが足りないと思った時に初めて2本目として異なるマイクを使ってみる。2本のマイクバランスが取りやすくなると思うよ。
まずは1本だけ。チョイ足しで2本目。その考えで音を作ってみよう。
キャビとマイクの位置と音の傾向について
BIAS AMP 2 になって、キャビとマイクの位置関係による音質変化が劇的に向上している。これによって、多彩な音作りが出来るけど、基本はサウンドの芯がしっかり収録できる箇所にマイクを置くことが大切。
ただ、闇雲にマイクを動かしても時間がかかるだけなので、マイクの位置と音質の傾向について知っておくと便利。
センター寄り、エッジ寄りについて
キャビ内のスピーカーに対して、センターに近いほどシャリシャリした高域が目立つサウンドになり、エッジに近いほど低域が強調された(と同時にシャリシャリ感がない)サウンドになる。※スピーカーの端をエッジとイメージしてもらえればOK
基本はセンターとエッジの中間ミドルエッジにマイクを立てて、低域と高域のバランスが良いと思うポイントを探る。
上記から分かるように、SM57 を使用していたとしてもエッジに寄せることで高域を目立たせない音作りが出来るし、MD421 をセンター寄りにすることでエッジ感を出すことが出来る。
キャビとマイクの距離について
マイクをキャビから離せば離すほど、芯が削れ音がボヤけるイメージ。
音がボヤけると聞くと悪い印象を受けるけど、キャビとマイクの距離を離すことで適度に落ち着いたサウンドになる。特にギターの音圧感が高すぎる場合に重宝する。
僕はチョットだけ離すのが基本になってるかな。
自分好みのマイキングはすぐに見付かる
上記まで読んで、配慮すべき点が多すぎて面倒だと感じる方もいるかもしれない。でも、面倒なのは最初だけなんだよね。
毎回マイキングを調整してると、ある時”ふと”気付く。
“僕、毎回同じマイクセッティングじゃん!!”って。
自分好みのサウンドに近付くようなマイキングを心がけていると、その結果は必ず収束していく。これによって、自分の好きなマイクの組み合わせやキャビとの位置関係が自然と分かってくるんだ!!
ギターサウンドを決定する上で、キャビネットのマイキングがとても大事な工程。しっかりモノにしようね!!