iZotope からフリーで公開されているステレオイメージャーOzone Imager を使ってみました。

Ozone Imager—Free Stereo Imaging Plug-in | iZotope
iZotope’s Ozone Imager is a free stereo imaging plug-in that can adjust stereo image with simple controls, stunning visuals, and incredible sound.
簡単操作でめっちゃ自然なステレオ調整ができるぞ!!
iZotope Ozone Imager について
めっちゃ自然なステレオ調整
こういったステレオイメージャーを使う際の用途として一般的なのが、ステレオイメージを広げる場合だと思う。
Ozone Imager では”Width”と”Amount” 2つのパラメータが備わっている。名称から分かるようにステレオ幅は”Width”で調整。プラスに振れば広がり、マイナスに振れば狭まる。
一般的なステレオイメージャーの場合、ステレオ感に乏しいパートのイメージを広げることは難しく、強引に広げると途端に不自然な音になってしまう。
それを、Ozone Imager では“Stereoize” の適用によって自然なステレオ成分を付与することにより解決している!!
ステレオ成分を付与した上で広げるので、めっちゃ自然なステレオ調整ができるってことだ!!
Waves S1 との比較
ステレオイメージャーとしてWaves S1 をずっと使っている。
S1 に不満があった訳ではないけど、ステレオ幅を広げた時に音が奥に引っ込むような感覚をずっと感じてた。音の芯が削れるようなイメージ。
それがOzone Imager ではまったく感じない。もっと言うと、音が太くなるような感覚さえある。
前述した”Stereoize” の適用による自然なステレオ成分の付与が関係してくると思うんだけど、音の傾向としてOzone Imager はダブリングさせた上で音を広げるようなイメージ。
それに対して、Waves S1 は本当にそのまま音をガバっと広げるイメージ。
効果が違うので、うまく使い分けていきたい。