歪み系エフェクトのパラレル処理でトーンコントロール

スポンサーリンク

NI のMASCHINE には予めエフェクトが備わっているんですが、そのエフェクトの多くでドライとウェットのバランスを調整することが出来ます。

20150621-1

LoFi やディストーションなどの汚し系でもウェットバランスを調整出来るんだけど、これの使い勝手がハンパなく良い!!

こういうパラレル処理的なものではコンプが定番ですよね。

パラレルプロセッシングを理解する · Feature ⟋ RA
ミックスにパワー・存在感・明度を与えるコンプレッション・EQなどのクリエイティブな使用方法をJono Buchananが説明する。

汚し系と聞くと過激な効果を想像すると思うけど、汚し系でのパラレル処理は音のトーンをいじるような、そんな感覚で使っている。劇的に変えたいというよりは、曲の中で落ち着くポイントに音をもっていく、そんな感じ。

上記のトラックではスネアの高域が多少耳に付く。高域を抑える際、EQ とかマルチバンドコンプとかそういったので抑えようとすると思う。でも、ここではトーンをコントロールするような感覚でLoFi を使ってみた。

どうだろう?上記では分かりやすいように少し過度に抑えた。実際は他のトラックを流しながらハマるポイントを探る感覚で汚し系を使っている。

以下は実際のLoFi の設定画面。

20150621-2

正直、上記設定画面には何の意味もない。聴きながらつまみをグリグリしたらこうなっただけだからだ笑。

歪み系エフェクトは音作りの一環として使うことが多いと思う。でも、それをパラレル的にトーンをコントロールする用途で使うと、さらに使い勝手の幅が広がるはず。

さぁ、手持ちの歪み系エフェクトを見てみよう。そいつはただ汚すだけではないのだ!!