今回の動画では、デモを交えながらSynthesizer V AI Yuma の魅力とキャラクターについて紹介しています。

中性的で若々しい歌声を活かして音楽制作を楽しもう!
中性的で若々しい歌声
Yuma は中性的で若々しい歌声が特徴。その歌声は非常にクリアで癖がないため、どんなジャンルの男性楽曲にも適しています。
一般的な男性ボーカルと同様の豊かな音域
Yuma は一般的な男性ボーカルと同様の幅広い音域を持ち、C3 付近からA4 からB4 あたりまでは地声で歌え、それ以上の音域では裏声に切り替わります。
ただ、裏声といっても決して弱々しいわけではなく、後ほど解説するボーカルスタイルにもよりますが、ある程度声の張りが保たれるのが特徴です。
また、中性的な声質や声の張りを感じることができるラインはA#3 あたり。それ以下の音域では、声に陰りが出てきます。
中高域から高域にかけてパワーを持ちながらクリアな声質。中低域以下では一転して、独特の息づかいにより陰りのある表現。中低域を境にして、歌い方が変わるのがYuma の特徴です。
ボーカルスタイルで歌声を調整しよう
Synthesizer V の他キャラクターと同様、Yuma はさまざまなボーカルスタイルを駆使して自分好みの歌声に調整できます。
用意されているパラメータは、以下の4つ。これらを組み合わせることで、歌声を調整することができます。
- Gentle: 歌い上げ際の柔らかさを強調
- Airy: かすれたような歌声を作成
- Powerful: 歌い上げ際の力強さを増強
- Solid: クリアでハキハキとした歌声を実現
例えば、パラメータのテンションを上げてPowerful とSolid を強調すると、力強く、ハキハキとした歌声が得られ、パンキッシュなテンポの早い楽曲でも力負けしません。
※初期状態のYuma
※Powerful とSolid を強調したYuma
一方、Gentle やAiry は中低域をメインに活かし、感情豊かなバラードや幻想的な楽曲にマッチすると思います。
まとめ
Synthesizer V AI Yuma は、その中性的で若々しい声、豊かな音域、ボーカルスタイルの調整機能によって、音楽制作に新たな可能性をもたらします。癖がなく、幅広いジャンルに適応できるため、男性ボーカルの歌声合成ソフトウェアをお探しの方にオススメです。
Yuma の声を活用して、創造的な音楽制作を楽しんでください。