全力ギタリスト Yuuki-T です。
Positive Grid BIAS FX Desktop / Professional では有名どころのエフェクターがモデリングされています。定番のモノも多いので、ギターやベースを弾く人には馴染みやすいアンプシミュだと思います。

ただ、僕は今までずっとDTM メインで曲を作ってきて、最近になってからギターに目覚めたという経緯があるので、ギターのエフェクターの特徴や扱い方をよく分かっていない。エフェクターをDTM 脳で解釈しようとすると、たまに戸惑うことがあるんですよね笑。
そんな中、最初に戸惑ったのがギタリストの定番コンプのひとつ。BOSS CS-3 です。
Positive Grid BIAS FX で見るBOSS CS-3 の使い方
BOSS CS-3 については以下サイトの記事に詳しく書かれています。

上記を読むと、スレッショルドとレシオがないことに気付く。
DTM をやっている方はスレッショルド固定のコンプに馴染みがあると思うが、それは入力(インプット)を上げることで相対的にスレッショルドを操作する場合がほとんど。ただ、このBOSS CS-3 はそもそも入力を上げることが出来ない。
さらに言うと、SUSTAIN で圧縮された音量を持ち上げるらしいけど、それってLEVEL の出力音量の操作とどう違うの?これって同じことやってない?みたいな疑問が出てくる。
SUSTAIN はスレッショルドとレシオも連動する
SUSTAIN は圧縮された音のレベルを持ち上げると言うよりは、コンプの効きの深さをコントロールしていると考えた方が使いやすいと思う。SUSTAIN を上げることでスレッショルドが下がり、レシオも大きくなるような感覚に近い。
あくまでPositive Grid BIAS FX Desktop / Professional のBOSS CS-3 モデリングを使ってみての感想だけど、BOSS CS-3 はSUSTAIN で全体のコンプ感を決めてから、ATACKで音の粒立ち、TONE で音の明瞭感を調整しよう。
恐らく、実機もこんな感じで調整すれば意図したコンプ感を得やすいと思う。