ハードウェアのコンプには真空管、光学式(OPTO)、FET、VCA 等さまざまな動作タイプがあり、多くのプラグインはこれらをモデリングしています。各々、コンプのかかり方等異なってくるので、用途の応じて使い分ける必要がありますよね。
最近購入したKush Audio のNovatron もアナログライクなコンプになるんですが、このコンプは他にはない強烈な個性を持っています!!
他と一線を画する強烈なコンプ!!Kush Audio Novatron
複数の動作タイプの良いとこ取り!!
Novatron の他にはない最大の特徴は、アタックとリリースそれぞれFET、VCA、 Variable-Mu (真空管) という異なる動作タイプのコンプレッション特性を活かしながら設定できること。
アタックタイムを例にすると、最速ではFET、中間でVCA、そこから遅くなるにつれてVariable-Mu と、各動作タイプのおいしいポイントをモーフィングしながら設定することができる。リリースについても同様。
多くのアナログモデリングのコンプでは不可能だったFET のブライトなファストアタックにスムーズなVariable-Mu のリリース等の組み合わせが可能になっている。
このことから、Novatron は他のアナログタイプのコンプに比べて非常に広いスウィートスポットを持つことが分かって頂けると思う。
動作タイプの個性が分からない人にこそ使ってみて欲しい!!
ユーザの方の中に、”各動作タイプの個性が分からないから使うのが難しそう”と思っている方がいるかもしれない。
もちろん、各動作タイプの個性が分かっていた方が扱いやすいけど、Novatron を使用する上では正直、それらの個性はあまり考えなくていいんじゃないか?と思っている。
と言うのも、先程書いたように、アタックもリリースも各動作タイプのおいしいポイントが設定されているため、普通にコンプとして使用していたら最適な動作タイプが勝手に適用される、というようなイメージをNovatron には持っているから。
ファストアタックにしたら最適なFET に勝手になるし、音の立ち上がりを潰すのを避けるためにアタックを遅くしたら最適なVCA やVariable-Mu (真空管) に勝手に切り替わるというイメージ。なので、動作タイプの個性が分からない人ほど、実はその恩恵に一番あやかれるコンプだと思うんだよね!!
良質なサチュレーションの付加
Novatron の最大の特徴は上記で述べたアタックとリリースになるけど、それ以外にもコンプとして扱いやすい機能が多く盛り込まれている。
まず、Kush Audio のプラグインはどれも良質な倍音が得られる特徴を持っている。Novatron も同様に、コンプの入力前/入力後にサチュレーションを付加することで良質な倍音を得ることができる。
コンプ入力前は明るくギラッとした歪み、コンプ入力後 (処理後) は温かみのある太さを出すような歪みの付加が可能。
これがめっちゃ気持ちいいサウンドなので、過剰にかけてパラレルで使用する等、味付け的な付加だけではなく音作りの一環としても使用できる。
INPUT/OUTPUT レベルを同時に監視するENERGY DELTA
Novatron を使ってて地味に便利だったのがENERGY DELTA。これは、INPUT/OUTPUT のレベルを同時に監視するメーターになる。
これによって、コンプを適用した際のレベル(OUTPUT)をINPUT レベルに即座に正確に合わせることができる。これ、地味にめっちゃ便利。
その他にも魅力的な機能が豊富!!
他にもサイドチェインハイパスフィルターやwet/dry バランスを調整するBLEND ノブなど、コンプとして扱いやすい機能が多く盛り込まれている。
特にサイドチェインハイパスフィルターは、低域が過度にトリガーされるのを防ぐために重宝する。
また、使えるプリセットが豊富に含まれているのもデカイ!!
このNovatron は他のアナログライクなコンプと一線を画する強烈なコンプになるため、最初は理解しづらいかもしれない。ただ、使えるプリセットが豊富に用意されているため、プリセットを触りながら徐々にコンプの個性を掴んでみて欲しい。
他と一線を画する強烈なコンプを使ってみよう!!
先程も述べたように、このNovatron はFET、VCA、 Variable-Mu (真空管) という異なる動作タイプのおいしいポイントを使うような、他のアナログライクなコンプと一線を画する強烈なコンプになる。僕はバスコンプとして使用することが多いけど、単一トラックにも合うと思う。
心地よいサチュレーションが付加されるためか、その出音はアナログ感溢れるモチモチサウンドだし、僕の手持ちのアナログライクなコンプの中ではダントツのサウンド!!
Kush Audio はたまにセールをやっているので、機会があったら是非使ってみてね!!
