全力ギタリスト Yuuki-T です。
初めてDTM で曲を作るという方にはLogic Pro X がオススメです。Logic Pro X についてはなんやかんや言われていますが、それでも他のDAW と比べてバランスが良いと感じるんですよね。
Logic Pro X には使える音源やエフェクトが多数入っているのが特徴です。ということで、今回は付属されているリバーブについて書いていこうと思います!!
4 種類のリバーブが付いてくる!!
Logic Pro X には4 種類ものリバーブが付属されています。
リバーブだけで4 種類も付属されていると、最初はどのリバーブを使えばいいのか迷ってしまいます。特にDTM を始めたばかりの方には、これだけ付属されていてありがたいと思う反面、逆に煩雑になってしまうかもしれませんね。
ただ、それぞれのリバーブの特徴さえ掴んでおけば、適材適所で使い分けていくことができますよ。
基本的なアルゴリズムリバーブ ChromaVerb
リバーブの使い方が記された解説などを見ると「初期反射音」とか「プリディレイ」、「サイズ」など色んなパラメータが出てくると思います。ChromaVerb では、それら基本的なパラメータを動的に変更することで自分好みの反響を作り出すことができます。
選択できるリバーブタイプが多いのがChromaVerb の特徴で、これによって多種多様なリバーブを自由に作り出すことができます。基本的なリバーブはChromaVerb でほぼ完備することが可能です。
ただ、自由度が高い分、慣れていないと調整が難しいというデメリットがあります。
ChromaVerb について、以下の記事や動画で初心者向けの解説をしています。興味がある方は是非見て下さい。

簡易的なリバーブ SilverVerb
先程紹介したChromaVerb は慣れていないと調整が難しいというデメリットがありました。それを簡易化することで解決したのがSilverVerb です。
リバーブを使う上で触ることが多いと思われる基本的なパラメータ”しか”備わっていないので、簡単に設定が行えるメリットがあります。ただし、その分ChromaVerb と比べて音色の幅は狭いと言えます。
エフェクティブなリバーブ EnVerb
アルゴリズムリバーブとしては上述したChromaVerb、SilverVerb で十分ですが、Logic Pro X にはリバーブを含めた音作りを積極的に行うことが出来るEnVerb(エンベロープリバーブ)が付属されています。
このEnVerb の特徴は、何と言ってもリバーブ成分のエンベロープを直接編集出来るところですね!!リリースを切ることでバスッとしたゲートリバーブを得ることが出来ますし、アタックを緩やかにして後から付いてくるようなリバーブを得ることも出来ます。
エンベロープを設定出来ることで、他にも色んな効果的なリバーブが考えられるでしょう。リバーブ自体の設定出来る項目は決して多くないですが、エフェクティブなリバーブを設定したい場合に効果的なエフェクトと言えます。
コンボリューション・リバーブ Space Designer
これまで紹介してきたリバーブはアルゴリズムリバーブのため、全て自分でリバーブ成分を設定する必要がありました。そのため、設定そのものがすごく面倒で、リバーブに慣れている方でないと使いこなすのが難しい。
そういった面倒な設定を行うことなく、アルゴリズムリバーブよりも自然でリアルな反響を鳴らすことができるのが、コンボリューションリバーブのSpace Designer です。
コンボリューション・リバーブとはIR (インパルス・レスポンスと)いう残響音を捉えたファイルを読み込んで解析することで、同じ空間をシミュレーションして残響を付加しようというリバーブ。有名なコンサートホールやレコーディングスタジオなどと同様の響きが簡単に得られるものです。
以下の記事や動画でSpace Designer について解説しているので、是非見てください。僕はこのSpace Designer をめっちゃ気に入ってて必ず使っています。
