DTM 他では得られない自然なダブリングを作り出そう!!Waves Reel ADT サウンドの厚みを出す、ステレオ感を出す。そんな時に使われる手法がダブリングです。 同じパートを収録して重ねたり、ショートディレイによって擬似的にダブリングさせたりと色々なやり方がありますが、DTM で音楽を楽しんでいる方の多くは、プラ... 2022.02.01 DTMWaves
DTM トラックに必要なエネルギーをノブを回すだけで加えよう!!Waves Scheps Parallel Particles 低域のパワーが足りない。高域の抜けが足りない。中低域の厚みが足りない。自身の楽曲にどこかエネルギーが足りないと感じるケースがよくあります。 その際、どのEQ を使うのか、どこの周波数をどれぐらいのQ 幅で上げるのか、コンプはどれを使う... 2022.01.23 DTMWaves
DTM 音を潰さずに小さい音だけ持ち上げよう!!Waves MV2 大きい音と小さい音の差。ダイナミクスレンジが広すぎるトラックでは、小さな音が楽曲の中で聴こえづらいケースがあります。そのため、ある程度ダイナミクスレンジを揃える必要があります。 そこで使われるのがコンプレッサー。 ただ、コンプレ... 2022.01.20 DTMWaves
DTM 【BIAS FX 2】JUDY AND MARY – Over Drive風ギターサウンドを鳴らしてみよう 今回はBIAS FX 2 を使った音作りとして、JUDY AND MARY の代表曲Over Drive にマッチするような綺羅びやかでコシのあるクランチサウンドを作ってみました。 今回作ったサウンドはBIAS FX 2 のT... 2022.01.18 DTMPositive Gridチュートリアル動画
DTM Lシリーズ最高峰!!驚異の16バンドピークリミッター!!Waves L3-16 Multimaximizer 前回、マキシマイザーとして今でも使用者が多いWaves Lシリーズの中から、L3 Multimaximizer について書きました。 L3 Multimaximizer は独自の機能によって帯域別の処理に優先順位をつけることで... 2022.01.15 DTMWaves
DTM マルチバンドでネックになるバランス調整が簡単に行える!!Waves L3 Multimaximizer マキシマイザーとして今でも使用者が多いWaves Lシリーズ。L1 から始まりL2、L3、L316 と続くラインナップで、僕はマスターの音圧を上げるというよりも、ドラム等のミックスバスに使うことが多いです。 僕はマルチバンド系... 2022.01.09 DTMWaves
DTM Signature Seriesの中で一番汎用性が高く使いやすい!!Waves Eddie Kramer Signature Series 著名エンジニアのワークフローをプラグイン化したWaves Signature Series。これまで多くのSignature Series を実際に使ってレビューしてきました。 そんな中、まだ使ってないSign... 2022.01.05 DTMWaves
DTM ドラムの音作りやミキシングに役立つWavesプラグイン3選 簡単操作で抜群の効果というのが、Waves プラグインの特徴。そのため、Waves 製品はDTM 初心者の方であっても、安心して使えるモノが揃っています。 今回は数あるWaves 製品の中から、ドラムの音作りやミキシングに役立つプラグ... 2022.01.03 DTMWavesチュートリアル動画
DTM パンチ感のあるサウンドとハードウェアとは思えない高い柔軟性!!Waves BSS DPR-402 一般的にハードウェアをモデリングしたコンプはザックリとした処理を得意とし、柔軟性に乏しいイメージがあります。 今回はVCA タイプゆかりのパンチ感あるサウンドと、ハードウェアとは思えないような高い柔軟性が特徴的な、Waves BSS ... 2021.12.14 DTMWaves
DTM Wavesマーキュリー愛用者の僕がオススメする簡単マスタリングプラグイン3選 簡単操作で抜群の効果というのが、Waves プラグインの特徴。そのため、Waves 製品はDTM 初心者の方であっても、安心して使えるモノが揃っています。 今回は数あるWaves 製品の中から、これ1つでマスターの処理が完了してしまう... 2021.12.10 DTMWavesチュートリアル動画