スポンサーリンク
DTM

Media Integration公式サイトでPositive Grid Spark MINIのレビュー記事を書きました

Media Integration さんの公式サイトでPositive Grid Spark MINI の記事を書きました。小型ギターアンプとして多くの製品がありますが、その中でもSpark MINI がダントツでオススメです。 ...
DTM

【BIAS AMP 2 音作り】AC/DC風ロックサウンドを作ってみよう

今回はBIAS AMP 2 を使った音作りとして、僕が大好きなAC/DC 風ギターサウンドを作ってみました。 今回作ったサウンドはToneCloudにアップしてあります。「ACDC Guitar Tone」で検索して、ぜひ弾い...
DTM

Waves Signature Series各ドラムミックス用プラグインのサウンドの傾向について

先日、Waves Signature Series を使ったドラムのミキシングについて解説しました。 上記ではSignature Series の中から僕が好むEddie Kramer Drum Channel を使いましたが...
DTM

モノラルの音をステレオに広げることができるWavesプラグイン3選

モノラルトラックをガバッと広げたい。今回の動画ではモノラルトラックを広げてくれるWaves プラグインを紹介しています。 どのプラグインもWaves Gold バンドル以上に収録されているので、すでに所持している方も多いと思い...
DTM

3ステップで実践!!もう迷わないドラムミキシング

今回の動画では、普段僕が行っているドラムのミキシングについて解説しています。 僕が行っているドラムのミキシングは、以下の3ステップに分かれます。 ドラムの各パーツの音作り 各パーツの音量バランス ドラ...
DTM

iZotope Ozone 9 Master Assistantと各モジュールを組み合わせてマスタリングしてみよう

以前、iZotope Ozone 9 のMaster Assistant を使ったマスタリングについて解説しました。 今回はMaster Assistant をマスタリングのスタートポイントとして活用し、Ozone 9 に収録...
DTM

MXR Distortion+ をブースターとして使ってみよう!!

先日アップしたギターカバー動画のギターソロで、BIAS FX 2 収録MXR Distortion+ モデリングをブースターとして使ってみました。 これまで、ディストーションにカテゴライズされているペダルをブースターとして使う...
DTM

著名エンジニアのワークフローで卓ミックスしてみよう!!Waves CLA MixHub

今回紹介するWaves CLA MixHub は、著名エンジニアであるクリス・ロード・アルジさんが所有するSSL コンソールをモデリングしたプラグインです。 SSL コンソールをモデリングしたプラグインは他にも数多くありますが、CLA...
DTM

【BIAS FX 2】Hump Back – 拝啓、少年よ風ギターサウンドを鳴らしてみよう

今回はBIAS FX 2 を使った音作りとして、Hump Back の人気曲「拝啓、少年よ」にマッチするギターサウンドを作っています。 今回作ったサウンドはToneCloudにアップしてあります。「HumpBackGuitar...
DTM

有名スタジオの響きで馴染ませよう!!IK Multimedia Sunset Sound Studio Reverb

今回紹介するIK Multimedia Sunset Sound Studio Reverb を一言で表すならば、有名スタジオの響きをお手軽に加えるリバーブです。 同じ空間で鳴っているように馴染ませるリバーブとして、僕の中でマストなプ...
スポンサーリンク