DTM

スポンサーリンク
DTM

IK Multimedia TONEX Preset Playthrough

DTM

【BIAS FX 2】King Gnu Sorrows Live ver風カッティングサウンドを作ってみよう

今回はBIASFX2を使った音作りとして、KingGnuさんの代表曲SorrowsLivever風カッティングサウンドを作ってみました。今回作ったサウンドはToneCloudにアップしてあります。「KingGnuSorrowsGuitarT...
DTM

素材を活かした処理がしたい人にTony Maserati Signature Seriesを全力でオススメしたい!

今回の動画では、WavesのTonyMaseratiSignatureSeriesを紹介しています。TonyMaseratiSignatureSeriesの最大の特徴はサウンド面。素材を生かしながら、艶と空気感を付加するのが特徴です。Ton...
DTM

バストラック用プラグインで存在感と一体感をコントロールしよう!!Waves Maserati GRP

複数のトラックをバストラックにまとめて、処理するケースが多いと思います。ドラムのバストラックにコンプをかけて一体感を出す。複数のバッキングボーカルをバストラックにまとめて一括で処理する等。バストラックに対する処理は必要不可欠です。今回紹介す...
DTM

Media Integration公式サイトでPositive Grid Spark MINIのレビュー記事を書きました

MediaIntegrationさんの公式サイトでPositiveGridSparkMINIの記事を書きました。小型ギターアンプとして多くの製品がありますが、その中でもSparkMINIがダントツでオススメです。SparkMINIの他にはな...
DTM

【BIAS AMP 2 音作り】AC/DC風ロックサウンドを作ってみよう

今回はBIASAMP2を使った音作りとして、僕が大好きなAC/DC風ギターサウンドを作ってみました。今回作ったサウンドはToneCloudにアップしてあります。「ACDCGuitarTone」で検索して、ぜひ弾いてみて下さい。BIASAMP...
DTM

Waves Signature Series各ドラムミックス用プラグインのサウンドの傾向について

先日、WavesSignatureSeriesを使ったドラムのミキシングについて解説しました。上記ではSignatureSeriesの中から僕が好むEddieKramerDrumChannelを使いましたが、ドラム用プラグインとして他にも複...
DTM

モノラルの音をステレオに広げることができるWavesプラグイン3選

モノラルトラックをガバッと広げたい。今回の動画ではモノラルトラックを広げてくれるWavesプラグインを紹介しています。どのプラグインもWavesGoldバンドル以上に収録されているので、すでに所持している方も多いと思います。今回の動画を参考...
DTM

3ステップで実践!!もう迷わないドラムミキシング

今回の動画では、普段僕が行っているドラムのミキシングについて解説しています。僕が行っているドラムのミキシングは、以下の3ステップに分かれます。ドラムの各パーツの音作り各パーツの音量バランスドラムのバスコンプ※処理前※処理後パンチの効いたクリ...
DTM

iZotope Ozone 9 Master Assistantと各モジュールを組み合わせてマスタリングしてみよう

以前、iZotopeOzone9のMasterAssistantを使ったマスタリングについて解説しました。今回はMasterAssistantをマスタリングのスタートポイントとして活用し、Ozone9に収録されている各モジュールを組み合わせ...
スポンサーリンク