先日アップしたデモで初めてMASCHINE でサイドチェイン入力を使用してみた。
Security check
MASCHINE だと、サイドチェイン入力したいエフェクトのSide-Chain Input タブから入力信号を選ぶだけという簡単設定。
もちろん、MASCHINE のエフェクトだけではなく外部プラグインにも対応している。今回はMASCHINE のコンプを使ったけど、Waves のC1 などのキッチリかかるようなコンプだと、より追い込んだ設定が簡単に出来ると思うよ。
僕はあまりサイドチェインを使わないんだけど、今回はPad サウンドに動きを付けたくて使ってみた。
上記はサイドチェインOFF の状態。キックをトリガーしてPad にコンプがかかるように(音量を抑えるように)設定し、音に動きを付けてみた。
こっちの方が音がスッキリして聴こえるし、何よりグッとくる感じになってるよね。サイドチェインと聞くとベースを連想しやすいけど、このようにPad とかあらゆるソースにかけて音を動かすっていうのは有効な手だと思う。
サイドチェインを使う場合、一番大事になってくるのがコンプのリリースの設定。ここで音が戻る時間を決めるんだ。
ADSR を設定しているような感覚で音を鳴らしながら設定しよう!!