結構前にWaves のSSL バスコンプのレビューを書きました。

マスターのバスコンプはコレ!!Waves SSL G-Master Buss Comp レビュー!!
スタッフY です。
バスコンプを使ってこんなに"マジかよ!!"と前のめりになったの初めてかもしれない。それほどの感動を持って、今回はWaves SSL G-Master Buss Comp を紹介したい!!
今までマスタ...
Waves のSSL バスコンプはとにかく音がバッキバキにビシッ!!と際立つ。ロックなどのスピード感が重視される楽曲で使うと効果テキメン。ただ、ミドルテンポ、特にJ-POP 寄りの楽曲だとバッキバキ感が邪魔じゃね?って思うケースもある。
そこで登場するのが今回紹介する Native Instruments のSolid Bus Comp だっ!!
自己主張しないバスコンプ Solid Bus Comp
同じSSL のバスコンプモデリングなんだから効果は同じだろ?と思いきや、 Solid Bus Comp はSSL らしさは残しつつWaves のそれとはキャラが異なる。
Solid Bus Comp はバキバキ感があまりなく、原音そのままにまとめ上げる感じ。一言で言えば、派手さがないってこと。なので、派手さを求めていない場面にめちゃくちゃ合う。
キャラを理解して使い分けよう!!
僕はこれまでステムトラックにバスコンプを滅多に使ってこなかった。
Waves のバスコンプを使うとミックスの段階で音が際立ち、他トラックとの違和感を感じちゃうから。でも、NI のバスコンプであれば、ステムトラックに使用しても他トラックとの違和感はさほど感じない。僕の中でこれがNI のバスコンプをチョイスする理由。
ただ、作ってる曲(ギター動画など)はロックオンリーでとにかく派手にぶちかまそうぜ!!ってタイプ。なので、マスターに挿すバスコンプとしてのファーストチョイスはWaves になる。
モデリングしているモノは同じであっても、キャラがそれぞれ違う。そのキャラの違いを理解することで、より効果的な使い方につながると思う。