【BIAS FX 2】ヨルシカ – 負け犬にアンコールはいらない風ギターサウンドを作ってみよう

スポンサーリンク

今回の動画では、BIAS FX 2を使った音作りとして、ヨルシカの「負け犬にアンコールはいらない」にマッチするようなギターサウンドを作っています。

今回作ったプリセットをToneCloudにアップしました。「Yorushika Drive Guitar Tone」で検索して弾いてみて下さい。

スポンサーリンク

BIAS FX 2でヨルシカサウンドを作ろう!!

バッキングギターの音作りについて

まずは、バッキングギターの音作りから始めましょう。

※バッキングギター完成系デモ

アンプの選択

イントロのバッキングギターのサウンドは、太さと張りのあるドライブ感溢れるサウンドが特徴。そこで、アンプはMatchless DC30を選択します。

アンプを読み込んだ状態では、クランチ気味で歪みが足りないため、ゲインを上げて歪ませます。

ここで大切なのは、VolumeとMasterのゲインバランス。Volumeでメインの歪みを、Masterで音の張りを調整するイメージで歪ませてください。

※デフォルト設定

※ゲイン調整後

Matchless DC30で歪ませる場合、今回のように中域の飽和感を出しながら、音が潰れないラインを狙った設定にすることが多いです。

Matchless DC30の魅力と音作りのポイントについて、過去の動画で詳しく解説しています。興味がある方は、そちらも併せてご覧ください。

トーン調整はキャビネット周り中心

サウンドのトーンを調整する場合、アンプ前面のトーンコントロールを触るのではなく、キャビネットの変更やマイキングによってトーンを調整します。

まず、キャビネットをCelest V30に変更します。

※キャビネット変更前

※キャビネット変更後

サウンドの重心がグッと下がりましたよね。キャビネットを変更するだけで、サウンドのトーンを劇的に変えることができます。

デフォルトでは、SM57とR121の2本のマイクが使われていますが、MD421 1本に変更。マイク位置は変わらずセンターのままにします。

※マイク変更前

※マイク変更後

MD421は同じダイナミックマイクであるSM57よりも、中域に音がギュッと寄った太いサウンドが特徴。また、独特のピークがあるため、音がスコーンと抜けてくるのがポイントです。

より太く、抜けの良いサウンドを目指すため、マイク位置はセンターにしています。

BIAS FX 2のマイクやマイキングによるサウンドの傾向について、過去の動画で詳しく解説しています。興味がある方は、そちらも併せてご覧ください。

ブースターでドライブ感と太さを強調

イントロのバッキングパートの音は、もう少しドライブ感が強く、より太さのあるサウンドだと感じます。そこで、ブースターを使ってドライブ感と太さを調整します。

※ブースターOFF

※ブースターON

ブースターはTube Boostを使用。

ゲインを抑えながらレベルを突っ込み気味にした、アンプのサウンドを生かしたセッティング。ブースターのトーンでギターサウンド全体のトーンを調整しています。

EQでサウンド全体のトーン調整

最後にEQでサウンドを整えます。

※EQ OFF

※EQ ON

今回使っているStudio EQは、太さと張りを出すのに最適なEQです。

太さを出すために120Hzをブースト&カット、中域のジューシー感を出すために1.5kHzをブーストしています。

リードギターの音作りについて

これまでで作成したバッキングギターのサウンドを基に、リードギターの音作りをしましょう。

※リードギター完成系デモ

ディレイでサウンドの厚みと残響を加える

イントロのリードギターには、スラップバックディレイでサウンドに厚みと残響を加えます。

※ディレイ OFF

※ディレイ ON

今回は文字通り、Slapback Delayを使っています。

基本的な設定としては、ディレイタイムは100ms〜200ms 辺り、フィードバックはお好みで構いません。

リードギターのディレイ設定については、過去の動画で詳しく解説しています。こちらも併せてご覧ください。