ベースを音源による打ち込みで行う場合、DAW 付属音源を使うのか、外部の専用音源を使うのかの違いがあったとしても、“もっと太くしたい”とか”歪んだブリブリ感を出したい”とか、ロック向けのベースの音作りで悩むポイントってほとんど共通していると思うんですよね。
今回の動画では、ロック向けのベースの音作りで僕が必ず使っている、Waves CLA Bass を紹介しています。

ロック向けのベースの音作りで悩むポイントが、このプラグインひとつで解消しますよ!!
Waves CLA Bass でロックベースを鳴らせ!!
CLA Bass については、以前書いた以下の記事で詳しく解説しているので、そちらを見て下さい。

動画内では以下の元サウンドを、CLA Bass で重心が下がって太さがありながら、ロックテイスト溢れるブリブリ感満載のサウンドにしています。
※CLA Bass OFF
※CLA Bass ON
重心が下がってピックが弦にあたった時のブリブリ感が出てますよね!!
結構音が変わっているので、また難しいことやってるんでしょ?って思われそうですけど、やってることはめちゃくちゃ簡単。ただ単にスライダーを上げ下げしただけです。
極端な設定でもサウンドが破綻しない
CLA Bass の凄いところって、スライダーを極端に上げ下げしても、音がまったく破綻しないってこと。
今回行った設定を見てもらうと分かるように、TREBLE のスライダーなんて目一杯上げちゃってる。普通、こんなに極端に設定すると、耳に突く嫌な感じが出てもおかしくないんですが、このCLA Bass ではまったく出ない。
あくまで音楽的に使える範囲で音を作ることが出来る、それもこのスライダーを上げ下げするだけで。
空いた時間を有効に使おう!!
CLA Bass で作ったサウンドを自前のEQ や歪みエフェクトなどで作ろうとすると、めっちゃ労力がかかるはず。
特にDTM 初心者の方はそんなことに労力を使わずに、潔くCLA Bass 一発かましてロックテイスト溢れるベースサウンドを手に入れて欲しいんですよね。
で、空いた時間を作曲の時間とか楽器の練習とか、もっと自分自身が楽しいと思えることに時間を使って欲しい。
最高のサウンドクオリティが得られる上に、最高の時短ツールでもある。
是非、CLA Bass を使ってみてね。