一言にコンプと言っても、真空管、光学式、FET、VCA 等、様々な動作タイプがあります。これら動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。
これから何回かに分けて、コンプの動作タイプの違いによる特徴を書いていこうと思います。
まずはUrei 1176 を例に挙げて、FET タイプのコンプレッサーから特徴を見ていきましょう。
FET コンプレッサーの特徴を理解しよう!!
最大の特徴は速いアタックとリリース
FET コンプの特徴は、何と言ってもアタックとリリースが速いこと。よく使われるケースとしては、スネアの打点感を強調する使い方ですね。
※コンプOFF
※コンプON
上記はアタック最遅、リリース最速でスネアをコンプレッションさせています。胴鳴り部分が上手い具合に削れながら余韻が持ち上がり、打点感のあるスネアになっていると思います。
今回はUrei 1176 をモデリングしているWaves CLA-76 を使いましたが、“アタック最遅、リリース最速”というのが基本設定になります。
そのため、どんなトラックであっても、とりあえず”アタック最遅、リリース最速”で固定してしまい、どの程度リダクションさせるのかを考えながらINPUT を上げるだけでもOKです。
アタックが速いことから効果が分かりやすいこともあり、Urei 1176 を代表とするFET タイプは、初心者の方でも使いやすいコンプだと思います。
FET タイプが得意なこと 苦手なこと
アタックが速いことから、音の立ち上がり部分をきちんとコンプレッションさせることができ、リリースも速いことから、次の音にコンプがかかりっぱなしになることもありません。
そのため、パーカッション等のリズムパートやギター等、音の立ち上がりが速くリズミカルなトラックでも、適切にコンプレッションさせることができます。
アタックが速いことから効果が分かりやすいと書きましたが、実はこの点がデメリットにもつながります。良くも悪くも、コンプ感が必ず付いて回るため、ナチュラルなコンプには適しません。
そのため、ナチュラルなコンプを使いたければ、光学式(Optical)や真空管(Variable-Mu)タイプが選択肢に上がってきます。
僕が使っているFET コンプレッサー
僕は先程紹介したように、Waves CLA-76 を好んで使っています。
CLA-76 の特徴は、何と言ってもリビジョンが変更できること。リビジョンの違いによって得られるコンプ感が変わってきます。
あまり馴染みのない青パネルの”BLUEY” タイプは、馴染み深い黒パネル”BLACKY” タイプよりもパンチ感があり、ザラザラとした質感があります。そのため、”BLUEY”タイプの方が荒れたコンプ感が得られるため、よりロック向きだと思います。
