先日、僕がアップしているYouTube 動画に以下のコメントをもらいました。コメントして頂いた方、ありがとうございます。
“ディレイやmodはキャビネットの後ろの方がいいんですか?”
そういえば、無意識にモジュレーションや空間系は必ずキャビネットの後ろで接続してました。
エフェクターのつなぎ方と順番
基本を知ろう
エフェクターのつなぎ方や順番には基本形があります。

エフェクターのつなぎ方と順番 | 空間系~補正系まで
コンパクトエフェクター最大の楽しみはつなぐ順番や、セッティングを変えることで様々なサウンドの変化が楽しめること。エフェクターの特性を引き出せるよういろいろと試してみましょう。基本的な接続順を下記に紹介します。
要は、コンプでダイナミクスを整え、そこに歪ペダルで歪ませ、歪んだサウンドにモジュレーションや空間系を付加する形。ただし、これはあくまで基本形なので、そこから崩すこともある。
モジュレーション、空間系がキャビネットの後ろで接続する理由
僕のつなぎ方はコレ。
モジュレーションと空間系がギターアンプ(キャビネット)の後ろに移動してますね。
僕はモジュレーションや空間系はキャビネット含めたギターサウンド全体にかけるのが好きなので、毎回キャビの後ろに配置しています。
多分、コレってDTM 的発想だと思うんですよね。ギターをガンガン弾いている人からすると、少なくてもモジュレーションはギターアンプの前段に挿す方が多いと思う。その方が、より強くペダルのキャラが際立つと思うし。
結局、基本的なつなぎ方や順番はあるにせよ、自分が良いと思えばどんなつなぎ方でも問題はない。
ルーティングのしやすさはアンプシミュのメリットのひとつ。なので、基本形を頭の片隅に入れながら、自由にエフェクターをつないでみてね。