DTM で音楽を楽しんでいる方の多くが、トラックをより豊かに存在感を出したいと思うはず。EQ を使って帯域を強調したり、歪みエフェクトで倍音を付加したり。トラックの存在感を出す方法は色々あります。
今回紹介するWaves Manny Marroquin Tone Shaper は、誰でも簡単にトラックをより豊かに存在感を出すことができます。特にDTM 初心者の方の活用してもらいたい最高のプラグインですよ!!

Manny Marroquin Tone Shaper で存在感を出そう!!
“Tone Shaper” とあることからEQ のような効き方を連想するかもしれませんが、やってることは帯域別のマルチバンド・パラレル・コンプレッションです。
それぞれのバンドのスライダーを上げ下げすることで音の圧縮感を調整し、それを原音に戻してトータルのバランスを整えるようなイメージです。ただ、そこら辺にあるマルチバンドコンプとは違う、物凄く自然で音楽的な効き方をするのが特徴ですね。
コンプ臭くない自然なサウンド
一般的にコンプを深くかけると躍動感も何もない平坦なサウンドになりますが、Manny Marroquin Tone Shaper は程よいパンチ感と余韻が感じれる範囲で調整できます。つまり、誰が触っても音が破綻することがないということです。
そのため、”コンプをかけている”ことを全く意識することなく、トラックがより豊かに響くように欲しい帯域の音を持ち上げるだけでOK です。
※Manny Marroquin Tone Shaper OFF
※Manny Marroquin Tone Shaper ON
上記は、ギタートラックの音抜けを良くするイメージでManny Marroquin Tone Shaper を使っています。まったくコンプ臭くないですよね。
使用感としては、同社のVitamin に近いです。

ただ、Vitamin よりも直感的にザックリと調整できるため、DTM 初心者の方はManny Marroquin Tone Shaper の方が扱いやすいと思います。
バストラックやマスターに使っていきたい
アコギをもっと綺羅びやかに聴かせたい、ベースのボトムを強調しながらラインを聴かせたい等、Manny Marroquin Tone Shaper はあらゆるトラックのキャラクターを最大限に引き出すことができます。
その上で、僕がオススメしたいのは、バストラックやマスターへの使用ですね!!
※Manny Marroquin Tone Shaper OFF
※Manny Marroquin Tone Shaper ON
上記はマスタートラックにかけています。音の抜け方やパンチ感がまるで違いますよね。
サウンドがまるで違うので難しいことやってそうと思われがちですが、やってることは強調したい帯域のスライダーを上げただけです。たったそれだけで、ここまで劇的にサウンドが変わってきます。
正直、Manny Marroquin Tone Shaper を一度使ったら、その利便性に感動してあらゆるトラックに使いたくなるはずです。このプラグインは本当に使いやすいですよ。
是非、皆さんも使ってみて下さい。