今回はBIAS FX 2 を使った音作りとして、ONE OK ROCK の代表曲The Beginning にマッチするような歪みの深いハードなサウンドを作ってみました。
今回作ったサウンドはBIAS FX 2 のToneCloud にアップしてあります。「ONE OK ROCK The Beginning」で検索して、是非弾いてみて下さい。
BIAS FX 2 でThe Beginning をかき鳴らそう!!
音作りのアプローチについて
今回作るワンオクのThe Beginning のギターサウンドは、歪みの深いハードなサウンドが特徴です。このようなハードなギターサウンドを作る場合、音作りとして2つのアプローチがあります。
- アンプのみで深い歪みを得る
- アンプと歪みペダルを組み合わせて深い歪みを得る
アンプのみで音を作る場合、ナチュラルなサウンドに仕上がる傾向があります。また、アンプのみに集中して音作りすればいいため、ものすごく楽に音作りができます。
その一方、アンプと歪みペダルを組み合わせて音を作る場合、当然、アンプと歪みペダルの双方を調整する必要があり、音作りが煩雑になってしまいますが、歪みペダルのトーンシェイプによる独特の圧縮感を得ることができる大きなメリットがあります。
今回は、アンプと歪みペダルを組み合わせて音を作っています。
アンプで基本となるサウンドを作ろう
前回、ワンオクの完全感覚Dreamer にマッチするようなギターサウンドを作りました。今回はその時に調整したアンプをそのまま使っています。

前回はFRIEDMAN BE-100 モデリングを使って、ゲインをやや抑え、コードストローク時のエッジを効かせた歯切れの良いサウンドを作りました。
ただ、ゲインを抑えたクランチとハイゲインの中間あたりのサウンドのため、このままだと歪みが足りず、特にブリッジミュートのズンズン感がまったく出ません。
ペダルで足りない歪みを足そう
その足りない歪みをペダルを使って足していきます。今回はBIAS FX 2 に収録されているSweet OD という歪みペダルを使っています。
Sweet OD は名前から分かるように甘いサウンドで、中低域の飽和感が足されるため、歪みながら重心が少し下がるのが特徴です。今回はややTONE を絞り気味にして、太さを強調しています。
EQでサウンドのトーンを調整しよう
次に、EQ でサウンドのトーンを調整しています。
ここでのポイントは、中域をガッツリ削ってドンシャリっぽいサウンドにしているところ。低域の太さを担う120Hz を少しだけプッシュして強調しているところです。
以前、ギターのEQ ポイントについて解説しましたが、この120Hz というのは低域の中でも腹にくる太さで、ブリッジミュートのズンズン感をもっと太くしたい場合、まずはこの帯域を触ることになります。

コンプでズンズン感を補助しよう
基本的なサウンドはこれで完成してますが、ブリッジミュートのズンズン感は音作りだけでなく、ギターの演奏自体に大きく左右されます。特に大事なのがピッキングの強さ。これがある程度ないと、いくら音作りを頑張っても腰のあるサウンドで鳴らせません。
そこで、僕のようにピッキングに自身がなくてなかなか腰のあるブリッジミュートが出せないという方は、コンプレッサーの使用をオススメします。
ここでのコンプの役割は、ブリッジミュート時にギュッと圧縮されるようなイメージです。