フィルターを使った音作りによって、サウンドに動きを出すことができます。
僕のようにギターをメインで扱っている方にとって、フィルターと聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、今回解説しているトレモロやワウペダルはその中のひとつ。また、Waves MetaFilter を使うことで、ペダルエフェクトから一歩進んだ音作りも可能です。

Waves MetaFilter を使ってみよう!!
フィルターワークのポイントは「音量」と「周波数」
サウンドに動きを出すフィルターワークは、EDM のようなクラブ系ミュージックで多く使われています。
そのひとつがダッキング。音量を上下させてサウンドを動かします。
※フィルター OFF
※フィルター ON
上記デモはキックをトリガーにしてシンセパッドをダッキングしています。キックが鳴っている時にシンセが引っ込み、キックが鳴っていない時にシンセが鳴る。シンセに独特のうねりが出ていますよね。
また、別のアプローチとして周波数変化によってサウンドに動きを出すこともできます。主に音色変化を狙う時や、癖の強いサウンドを作るときに使います。
※フィルター OFF
※フィルター ON
上記はローパスフィルターのカットオフ周波数を周期的に動かしています。
このように、サウンドに動きを出すフィルターワークには「音量」と「周波数」、2つのアプローチがあります。
ギターの音作りもフィルターワークは重要
ギターの音作りでも、サウンドに動きを出すためのフィルターワークは重要。「音量」と「周波数」、2つの側面からアプローチします。
「音量」を動かすフィルターワークとしてイメージしやすいのはトレモロ。音量を上下させてサウンドに抑揚を付けることができます。白玉フレーズやアルペジオ等で使うことが多いですね。
※トレモロ OFF
※トレモロ ON
「周波数」を動かすフィルターワークとしてイメージしやすいのはワウペダル。カッティング等でリズミカルにペダルに踏んでアクセントをつけたり、感情の赴くままにペダルを踏み込んで、ギターソロ等に強烈なインパクトを出すことができます。
※ワウ OFF
※ワウ ON
昨日アップしたギターカバー動画のソロでワウを使ってるんだけど、実はLogic Pro X Pedalboardのワウを使ってます笑。アンプシミュ付属だけでなく、こういった外部のエフェクトがあると音作りの幅がめっちゃ広がりますね!! pic.twitter.com/jDMXm2sgy6
— Yuuki-T (@project0t) October 10, 2021
MetaFilter を使うことで一歩進んだサウンドメイクを
Waves MetaFilter を使うことで、さらに一歩進んだサウンドメイクができます。(MetaFilter の特徴を解説した記事をアップしました。※2022.4.21追記)

そのひとつが、トレモロで音を周期的に揺らしながらアクセントを付けるサウンドメイク。
おはようございます☀️
Waves MetaFilterは3つのモジュレーションソースで「同時に」音を動かすことができます。
動画前半はLFOで音量をモジューレートしてトレモロ効果を与えているギターフレーズ。後半はそこにステップシーケンサーでさらにモジュレート。フレーズにアクセントを出しています。 pic.twitter.com/YxCwMj803F— Yuuki-T (@project0t) April 3, 2022
※MetaFilter OFF
※MetaFilter ON
上記はMetaFilter で音量を揺らしたギターのアルペジオ。このようなフレーズでは、1弦を弾いた音にアクセントを付けたくなりますよね。
※MetaFilter ON
上記はMetaFilter に”ある設定”を加えてアクセントを付けたサウンド。周期的に音が揺れながら、要所でアクセントが付いています。このように、ただ音を揺らすだけでなく、そこからさらに一歩進んだサウンドメイクができます。
この秘密はMetaFilter のモジュレーターにあります。MetaFilter ではステップ・シーケンサー、LFO、エンベロープ・フォロワーといった3タイプのモジュレーターがあり、それを同時に組み合わせて使うことができます。
LFO で周期的に揺らしながらステップ・シーケンサーでアクセントを付けることで、ただ揺らすだけじゃない、より音楽的なフィルターワークができます。
また、フィルターエフェクトの醍醐味は強烈な発振サウンド。ワウペダルを超高速で踏み続けているイメージです。
おはようございます☀️
他では得られない発振サウンドこそ、フィルターを使った音作りの醍醐味。動画は以前アップしたhideさんのROCKET DIVEのギターカバー。ギターソロでWaves MetaFilterで発振させています。こういう音作りもMetaFilterだったらすぐにできますよ♪ pic.twitter.com/AGyYIENrqD— Yuuki-T (@project0t) April 4, 2022
※MetaFilter OFF
※MetaFilter ON
このような癖の強いサウンドは、フィルターエフェクトが得意とする分野です。
今回は2通りのサウンドメイクを紹介しましたが、他にもフィルターを生かした多種多様なサウンドメイクが可能です。ペダルエフェクトを駆使したフィルターワークから一歩進みたい方は、是非MetaFilter を使ってみてください。