【BIAS AMP 2】音作り解説 – Nickelback風ディストーションサウンド

スポンサーリンク

以前アップした動画で、アンプシミュを使った僕の音作りのルーティンを解説しました。

【ギター音作り】理想の音を鳴らすために僕が実践していること
新しい動画をYouTube にアップしました!! 今回の動画では、僕がギターの音作りで考えていることを皆さんと共有しながら、僕が考えるギターの音作りで必要な要素や手順を話しています。 アンプシミュを使ったギター音作りのコツ教えます 作りたい...

アンプシミュで音を作る場合、基本的にまずはゲインバランスを整え、次にキャビネットで高域と低域のバランス、トーンで中域等を調整するといった感じで、順序立てて音を作っていると話してましたよね。

今回はそのように順序立てながら、BIAS AMP 2 でNickelback 風のゴリゴリサウンドを作っています。

スポンサーリンク

BIAS AMP 2 Nickelback 風ディストーションサウンド

アンプの選択

まずはBIAS AMP 2 に収録されているモデリングアンプの中から、作りたいサウンドの元となるアンプを選びましょう。

最近のアンプシミュって数多くのアンプが収録されているので、特に初心者で知識ゼロの方だと、どのアンプを使えばいい分からないと思うんですよね。

そこでオススメしたいのが、実際にギタリストやアーティストが使っているアンプを調べた上で、そのアンプを選んで使ってみるということです。

アップデートされたファクトリープリセット

実は、BIAS AMP 2 のファクトリープリセットはアップデートされており、それがToneCloud 上で公開されています。

Nickelback 風のサウンドを目指しているので、今回はこちらのアップデートされたファクトリープリセットから、Nickelback のフリントマンのチャドが使っているメサブギのレクチのプリセットを使って音を作っています。

ゲインコントロール

まずはプリアンプとパワーアンプのゲインバランスを整えて、イメージしているサウンドの歪み具合に近づけます。

ギターアンプ全体の歪みはプリアンプとパワーアンプの相互作用によって決まるので、慣れていないと調整が難しいと思います。ここではザックリと、プリアンプは歪みの深み、飽和感、パワーアンプは耳に突くようなジャキっとした張り。そんなイメージでまずは考えて調整してみて下さい。

今回は少しだけプリアンプのゲインをプッシュして、飽和感を足しています。

キャビネットで低域と高域の調整

キャビネットで低域と高域の鳴り方やバランス、サウンドの張りを整えます。

ここのキャビネット周りを整える前にトーンコントロールを触りだす方がいますが、まずはキャビネットから調整して下さい。

キャビネットは出音の”50%”を決定すると言われているぐらい、実は出音に対するウェイトがめちゃくちゃ高いです。正直、トーンコントロールを上手く調整したとしても、キャビネット周りを変えてしまったら、まったく意味がないんですよね。

Celestion IR を使おう

今回選んでいるプリセットではメサブギのキャビが選ばれていますが、今回はBIAS AMP 2 の拡張IRパック Celestion Modern Vintage Pack からA-Typeを使っています。

BIAS AMP 2 拡張IR Celestion Modern Vintage Pack 買った!!
去年のブラックフライデーでBIAS AMP 2 のCelestion Modern Vintage Pack を買いました。 いやぁーめっちゃ音良くてヤバいですよ、コレ!!とにかくサウンドが生々しいの一言。 ※レビュー記事書きました(202...

過去の動画でBIAS AMP 2 は公式ライセンスされたCelestion IR ファイルが付いてくるElite 版がオススメと話していますが、とにかくこのCelestion IR ファイルをかました時の鳴り方がハンパないんですよね!!

【BIAS FX 2ユーザーへ】BIAS AMP 2を使うメリットを紹介するよ!!
以前、オススメアンプシミュとしてBIAS FX 2 を紹介しました。 他のアンプシミュにはないプリセットの豊富さ、クオリティの高さによって面倒な音作りをする必要がなく、誰でもすぐに良い音でギターを鳴らすことができる最高のアンプシミュでしたよ...

正直、このCelestion IR ファイルを使うかどうかが、BIAS AMP 2 のサウンドクオリティに直結するとすら思っています。

今回選んでいるA-Type は低域のふくよかさ、鳴り、高域の滑らかさ等、どれをとっても最高なんですが、とりわけ他のIR と比べて豊かなミッドレンジを兼ね備えているのが特徴です。高域のなめらかさも相まって、耳に痛くならずに音楽的で立体的なサウンドが楽しめる最高のスピーカーですよ。

マイキング

今回はSM57 をメインサウンドにして、そこにふくよかさや空気感を加えるイメージでC414 をオフ気味にして加えています。

僕がBIAS AMP 2 で音作りする時は、マイクを2本立て、それらをミックスして音を作ることが多いです。

トーンで中域等を調整

キャビネットでは補えきれない中域等をトーンコントロールで調整します。

ギターの美味しい帯域がまさに中域で、ここの押し出し具合でギターサウンドが大きく変わります。

中域のさじ加減って好みによって結構変わってくるので、一概にこうしたら良いとは言えないんですが、今回はミドルを絞ってややドンシャリ気味にしています。

アンプ内部のカスタマイズ

BIAS AMP 2 はアンプ内部のカスタマイズができるのがウリで、これによってより自分好みのサウンドに近付けることができます。

パワーアンプのカスタマイズ

動画ではパワーアンプの真空管を交換することでサウンドキャラを変え、SPLITTER GAIN を上げて真空管らしい押し出し感を強調しています。

EQでサウンドをより良くする

今回使っていBIAS AMP 2 に限った話ではなく、こういったアンプシミュで音を作る場合、EQ 処理はセットとして捉えて下さい。

僕はアンプシミュのサウンドをより良くするEQとして、Waves Kramer HLS Channel をよく使っています。とにかく音の張りが抜群で、ギターサウンドにめっちゃ合うんですよね。

こういった感じでお気に入りのアナログタイプのEQ があると音作りがすごく簡単になると思うので、是非色んなEQ を試しながら自身に合ったEQ を探してみて下さい。

動画では高域をブーストしてサウンドの張りを出しながら、それとバランスをとるために低域もブーストしています。