【BIAS FX 2】音作り解説 – スピッツ/ロビンソン風アルペジオサウンド

スポンサーリンク

今回はBIAS FX 2 を使った音作りとして、スピッツさんの代表曲ロビンソン風の印象的なアルペジオで映えるようなサウンドを作ってみました。

今回作ったサウンドは、BIAS FX 2 のToneCloud にアップしています。「Spitz-Arpeggio」で検索して、是非弾いてみて下さい。

スポンサーリンク

BIAS FX 2 でスピッツ/ロビンソン風アルペジオ音作り

ギターのセッティングについて

今回は、ギターのピックアップを予めセンターにして音を作っています。センターにすることで、太さを保ちながら輪郭を残したきらびやかなサウンドで鳴らすことができます。

ギターのピックアップセレクターによる音色の違いについて、過去にアップした動画で解説しています。興味がある方は、そちらも併せてご覧ください。

アンプを選んで調整しよう

アンプの選択

今回はMATCHLESS DC-30 モデリングを使っています。

MATCHLESS の特徴は、なんといっても太くて綺羅びやかなクリーントーン。太さと音抜けを兼ね備えた最高のクリーンサウンドで鳴らすことができます。

ゲインコントロール

クリーンサウンドを作る上で僕が一番大事にしているのが、ゲインコントロールになります。

クリーンと聞くと歪ませてはいけないと思われがちなんですが、太さと音抜けを兼ね備えた存在感のあるクリーンサウンドを作るには、ほんの気持ち歪ませることが大事なんですよね。

今回は歪んでいるか歪んでいないかのギリギリのラインを狙って、MASTER を少しプッシュしています。

MASTER をプッシュすることでサウンドの張りも出ますし、この後に使うエフェクターのノリも良くなります。

キャビネット

今回はマイクをShure SM57 からAKG C414 に変更しています。

AKG C414 は低音豊かでふくよかなサウンドが特徴で、Shure SM57 のようなダイナミックマイクと比べると線の細さを感じさせないハイファイなサウンドというイメージです。

トーンコントロール

まだ手を付けていない中域はトーンコントロールで調整します。今回はややカラッとしたサウンドにしたいので、ミドルをやや下げ気味にしています。

コンプでピッキングの粒立ちを揃えよう

クリーンでは必ずコンプを使ってピッキングの粒立ちを揃えてムラを小さくしています。

今回はMXR Dyna Comp モデリングを使っています。Dyna Comp はパラメータが少ないことから簡単にサクッと調整できるため、コンプに慣れていない初心者の方にオススメです。

今回は演奏に安定感が出るようなイメージで、あまり深くかけ過ぎない程度にコンプをかけています。

コーラスで広がり感を出そう

サウンドに広がり感を出すため、コーラスペダルとしてELECTRO-HARMONIX Small Clone モデリングを使っています。

このSmall Clone の特徴は、何と言ってもワンノブ仕様でシンプルな操作性という点にあります。一般的なコーラスでは、レートやデプス等色々設定しないといけないんですが、Small Clone はただノブを回すです。

僅かな音揺れによって立体的なサウンドになるようなアプローチで使っています。

コーラスの掛かり具合を調整

Small Clone 単体ではコーラスのかかり具合を調整することができないため、アンプ2台を同時に使うDual チャンネルで調整しています。

一方はアンプ+コーラス、もう一方はアンプのみにして、両者の混ぜ具合によってコーラスの掛かり具合を調整しています。要は、原音とのパラレル処理をするイメージですね。

ディレイで残響を足そう

最後にアナログディレイで残響を足しています。

ここでのポイントはディレイの掛かり具合で、2回程度ディレイ音が返ってくるようにフィードバックを設定し、原音が埋もれないようにMIX バランスを調整しています。