今回の動画ではWaves Smack Attack を使い、余韻を持ち上げてファットに仕上げるサウンドテクニックについて解説しています。
アタックを強調してタイトでパンチのあるサウンドにしたい、または、サスティンを強調してファットなサウンドにしたい。そんな時によく使うのがコンプレッサーだと思います。
ただ、コンプよりもSmack Attack のようなトランジェントシェイパーを使った方が、もっと簡単に狙ったサウンドを得ることができますよ!!

前回の動画と併せて見て下さいね。

Waves Smack Attack で音を太くしてみよう!!
Smack Attack については、当ブログで詳しく解説しています。まずは、そちらを見て頂くと理解しやすいと思います。

サスティンを持ち上げよう
サウンドを太くしたい場合、余韻に該当するサスティン部分を持ち上げるのが基本的な方向性になります。持ち上げたい余韻の部分をSensitivity で指定し、サスティンを上げて余韻を持ち上げていきましょう。
※Smack Attack OFF
※Smack Attack ON
サスティンを上げたことで、スネアの余韻が持ち上がりましたよね!!
トランジェントのエンベロープ形状を変えてみよう
Smack Attack はアタック、サスティン共にトランジェントのエンベロープ形状を選ぶことができます。
トランジェントのエンベロープ形状を変えることで、聞こえ方が大きく異なってきます。今回はバスっとゲートがかかったようなスネアにしたいので、トランジェントをノンリニアにして、Duration もバスっと切れるようなサウンドになるように短めに調整します。
アタックの立ち上がりを調整
アタックに関しては、正直このままでもいいんですが、後ほどDRY/WET バランスで原音とパラレル処理することを見越して、よりファットな仕上げになるようにアタックを少し削っておきます。
アタックの立ち上がりが緩やかになりましたよね。
パラレル処理をしよう
ただ、今の状態だと確かに余韻が持ち上がって音の体積が増していますが、バイパスした方がサウンドの抜けという部分では勝っています。そこで、両者の良いどこ取りのサウンドになるようにDry/Wet バランスを調整して原音とパラレル処理していきます。
※Smack Attack OFF
※Smack Attack ON
このようにSmack Attack を使うことで、コンプを使うよりも簡単に手早くファットなサウンドに仕上げることができますよ。