BIAS FX 2 Orange Rockerverb 100の魅力と音作りのポイントを解説します

スポンサーリンク

今回は、BIAS FX 2のRemaster Seriesで追加された、Orange Rockerverb 100の魅力と音作りのポイントについて解説します。

最新のDSPエンジンによる再設計!BIAS FX 2の新アンプRemaster Seriesが凄すぎる!!
僕が愛用しているアンプシミュレーターBIAS FX 2 に大型アップデートが行われ、音楽制作をサポートする様々な機能が追加されました。 【アップデート情報】 BIAS FX 2 大型アップデート実装!! ・アンプが最新のDSPエンジンで登場...
スポンサーリンク

Orange Rockerverb 100の魅力と音作りのポイント

Orange Rockerverb 100の魅力

Orange Rockerverb 100の魅力は、ミッドに寄った乾いたようなドライブサウンド。

特に、Masterをプッシュすることで得られる音の張り出し感、ミッドの押し出し感は、他のアンプではなかなか得られません。

上記動画のように、ドライブ感の強いサウンドを鳴らすために使うことが多いです。

音作りのポイント

音作りのポイントは中域

Orange Rockerverb 100はクランチにカテゴライズされていますが、アンプ単体で強く歪ませることができます。

この時に肝になるのが、中域の処理。

中域の押し出し感が強すぎる場合、キャビネット周りでトーンを調整するか、トーンコントロールでミドルを削りましょう。

※中域処理前

※中域処理後

Orange Rockerverb 100は中域の押し出し感が強いドライブサウンドが魅力ですが、このようにミドルを意図的に削った、ややドンシャリなサウンドもオススメです。

プレゼンスはEQで代用

プレゼンスを触ってギラっとした質感を強調したい場合は、アンプ後段にEQを挿して処理しましょう。

※EQ OFF

※EQ ON

ギラっとした質感を強調したい場合、使うEQは、Studio EQかEQ10がオススメ。EQ10の場合、4kと8kをほんの少し突くだけで、ギラっとした質感が強調できます。

キャビネットを変えてみよう

キャビネットを交換してサウンドのトーン変えるアプローチも効果的です。

Orange Rockerverb 100のデフォルトのキャビネットは、タイトな低域とハイミッドにピークがあるのが特徴。音抜け感も抜群。

ですが、他のキャビネットとの相性もよく、例えばCelestion V30に交換することで中低域がドッシリして、重心が下がったサウンドになります。

※Orangeキャビネット

※Celestion V30

Celestion V30だけでなく、他のキャビネットとの相性も抜群。キャビネットを色々切り替えながら、好みのトーンを探して下さい。

歪みエフェクターとの併用について

歪みエフェクターとの相性が良いことも、Orange Rockerverb 100を使う上でのポイント。私が歪みエフェクターを使う場合、歪ませるためではなく、トーンシェイプさせるために使います。

例えば、TS系オーバードライブ “Matched Tube”を使うと、中域がブーストされ、高域と低域が適度にカットされた、丸みを帯びたサウンドになります。

※オーバードライブOFF

※オーバードライブON

特にブリッジミュートでザクザクいわせたい場合、低域が強く出過ぎてしまうところを、TS系オーバードライブを使うことで低域が程よくカットされ、歯切れのいいザクザク感のあるブリッジミュートで演奏できます。

※オーバードライブOFF

※オーバードライブON

このようなトーンシェイプは、歪みエフェクターを使うことでしか得られません。歪みエフェクターを併用することで、Orange Rockerverb 100の音作りの幅がグッと広がりますよ。