今回の動画では、Waves Smack Attack を使ってタイトなサウンドを得るアプローチについて解説しています。
アタックを強調してタイトでパンチのあるサウンドにしたい、または、サスティンを強調してファットなサウンドにしたい。そんな時によく使うのがコンプレッサーだと思います。
ただ、コンプよりもSmack Attack のようなトランジェントシェイパーを使った方が、もっと簡単に狙ったサウンドを得ることができますよ!!

Waves Smack Attack で音をタイトにしてみよう!!
Smack Attack については、当ブログで詳しく解説しています。まずは、そちらを見て頂くと理解しやすいと思います。

サスティンを抑えよう
サウンドをタイトにしたい場合、余韻に該当するサスティン部分を抑えるのが基本的な方向性になります。
Smack Attack ではトランジェントシェイプさせる影響範囲をSensitivity によって決めることができます。まずは、余韻に該当する部分だけが範囲内に収まるようにSensitivity を下げていきましょう。
Sensitivity で影響範囲を指定したらサスティンを下げて余韻を抑えていきます。また、同時にデュレーションによってサスティン部分のトランジェントシェイプの立ち上がりと持続時間を調整します。
スパッと切れるような感じにしたい場合、デュレーションを短くしてみましょう。
※Smack Attack OFF
※Smack Attack ON
余韻部分が抑えられてタイトになりましたよね!!
アタックを強調してみよう!!
基本は上記のみでも良いんですが、ここからさらにアタックを強調して、よりタイトに仕上げることもできます。
アタックについてもサスティンと同様に、まずは影響範囲を決めるためにSensitivity を調整し、アタックを上げて強調しながらデュレーションを調整します。
※アタック強調前
※アタック強調後
アタックが強調されつつ、余韻が抑えられているのでとてもタイトな仕上げになっていますよね!!
パラレル処理しよう!!
Smack Attack を使う場合、結構キツめにトランジェントシェイプさせるのがオススメです。というのは、Smack Attack ではMix コントロールによって原音とのパラレル処理ができるんですよね。
原音とエフェクト音の良いどこ取り狙ったサウンドアプローチも可能ですよ。