スタッフY です。
DTM で曲作りをしている方の中で「ドラムってどうやって音作りすればいいんだろう?」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?ちなみに、わたくしスタッフY もその中のひとりであります。
特にドラム音源の素の状態から音を作ろうとすると、時間はかかるわ、出来上がる音はダサいわで、プリセットそのまま使ったほうが良かったと思うことが多々あります苦笑。
ただ、ロック好きな私は「プリセットよりももっと派手にしたい!!」という場合が多いんですよね。
今回はロック好きなDTMer の強い味方になってくれるであろう、Chris Lord-Alge Signature Series の中からCLA Drums をご紹介します!!

誰でも簡単にロックサウンドを得られるCLA Drums
このCLA Drums では6つのドラムタイプから適切なものを選択して音を作っていきます。
Kick、Snare、Toms、OH(オーバーヘッド)、Room、Cowbell(シンバル、ハイハット、ベル) とあり、それぞれに対してにエフェクトの効き方が最適化されています。ドラムで使うパーツはほぼ網羅されている(カウベルまである!!)ので、安心して使えますね。
肝心の音作りに関してですが、まずCLA Drums に限った話ではなく、他のCLA Signature Series 各プラグインに言える話なんですが、プラグインを通しただけで音が変わります。
※CLA Drums OFF
※CLA Drums ON
上記はドラム音源の内部処理をバイパスしたキックの音(素の音)にCLA Drums をただ通しただけの音です。
音が劇的に変わっているのが分かるかと思いますし、その音の変わり方は「CLA Drums を使う人ならこういう音が欲しいんだろ?」と、ユーザーが求めているものを知り尽くしているかのような音です。
CLA Drums を通しただけでほぼ音が出来上がっているので、ここからの調整はかなり楽に行えます。ペチペチといった皮鳴りが欲しければEQ のTREBLE スライダーを上げたり、コンプを効かせたい場合でもスライダーを上げるだけでOK ですよ。
このように直感的に短時間で誰でもロック向けのサウンドを得られるのが、このCLA Drums の特徴と言えます。
ミックスというよりもサウンドメイク向け
上記のように簡単にロック向けのサウンドが得られるWaves CLA Drums ですが、音の変化が大きく、特にドラム音源の中ですでに音を作っている場合、CLA Drums を適用することでtoo much なサウンドと感じるかもしれません。
もちろん、スライダーでエフェクトの適用量を調整することは出来ますが、ミックスの調整で使うというよりも、その前段階のサウンドメイクとして使うという意識の方がCLA Drums とは仲良くなれると思います。
ロック向けが故に、変化量が大きいと感じるプラグインですね。
場面さえ選べば大きな武器になる!!
もともとChris Lord-Alge Signature Series はロックに特化したプラグインだと思いますので、そういった傾向の楽曲ではその威力をいかんなく発揮出来るでしょう。
また、ドラムという楽器はいくつものパーツが合わさってひとつの楽器として構成されているので、各々をどのように処理するか、どのようなバランスで混ぜるか、といったことが初心者の方だとなかなか掴みづらいのではないでしょうか?
その場合、CLA Drums のプリセットから自分の好みの音を選び、各々の音量のバランスをとることだけに集中するという使い方もオススメです。(各パーツに対するプリセットが充実していますよ)
Signature Series 特有の簡単操作による短時間の音作りなど、特に初心者の方に是非とも手にとって頂きたいプラグインですね。
もちろん、初心者の方だけでなく、ロックが好きな方、特にクリス・ロード・アルジさんが手がけた作品が好きな方はマストバイ!!なプラグインですよ。
僕はもうこれナシで音作りはしたくないと感じています笑。
