今回の動画では、Waves Doubler でボーカルトラックをダブリングし、サウンドに厚みや存在感を出しています。
楽曲のミックスを進める上で、「ボーカルにもっと厚みが欲しい」とか「ギターの存在感を出したい」といったケースがよくあると思います。その時にダブリングさせることで、音に厚みを出したり、空間を広げることで存在感が出せますよ!!
動画で紹介しているWaves Doubler はまさにダブリングに特化したプラグインで、誰でも簡単にダブリング効果を楽しむことができます。

Waves Doubler でダブリングしよう!!
Doubler でダブリングする
Waves Doubler でダブリングさせる場合、僕はAUXトラックにDoubler を立ち上げて、センドで送る形でパラレル処理によってダブリングさせています。
パラレル処理させるため、Doubler のセンターで鳴っている原音はオフっておきます。
この状態でボーカルトラックとダブリングトラックのフェーダーバランスによって、混ぜ具合を調整していきます。
※ダブリングOFF
※ダブリングON
ダブリングトラックの質感を変えよう!!
基本は上記のようにダブリングさせるだけでいいんですが、ダブリングトラックの質感を変えることによって、存在感をより出すことができます。
これがパラレル処理している最大の理由で、パラレル処理によって原音に影響を与えずダブリングのみ質感を変えることができます。
質感を変える場合、歪み系エフェクトで歪ませたり、テープ系で丸みを持たせるとか好みに応じて自由で良いんですが、存在感を出すという点で一番オススメなのがエキサイターです。今回はWaves のAphex Vintage Aural Exciter でダブリングトラックの質感を変えています。

※ダブリングトラック エキサイターOFF
※ダブリングトラック エキサイターON
このようにダブリングトラックの質感を変えることで、よりダブリング効果が目に見えて分かるサウンドにすることができます。
オケ中で今回のダブリング効果を聴き比べてみて下さい。
※ダブリングOFF
※ダブリングON
ダブリングによってボーカルの存在感がより増してますよね!!
今回はボーカルトラックを例に挙げましたが、ギターやシンセなど、様々なトラックに応用して使うことができます。
是非、皆さんもWaves Doubler でダブリングさせてみて下さい。