今回はBIAS AMP 2 を使った音作りとして、僕が大好きなAC/DC 風ギターサウンドを作ってみました。
今回作ったサウンドはToneCloudにアップしてあります。「ACDC Guitar Tone」で検索して、ぜひ弾いてみて下さい。
BIAS AMP 2 でAC/DC 風ロックサウンドを作ってみよう
アンプの選択
AC/DC のギターサウンドは、Marshall ビンテージアンプをドライブさせた心地よいサウンドが特徴です。今回はBIAS AMP 2 のToneCloud で公開されている公式プリセットから、「British Plexi 50w v2」を使っています。
音作りする上で意識する3つのポイント
BIAS AMP 2 の音作りでは、僕は常に以下のポイントを意識して音を作っています。
- ゲインコントロール
- トーンコントロール
- コンプ感
ゲインコントロール
歪み具合を調整する上で大事なことは、プリアンプとパワーアンプのゲインバランスです。
プリアンプのGAIN がサウンドの太さ、パワーアンプのMASTER が高域を中心としたジャキジャキ感を担っています。自分がイメージする歪み具合に近付くように、両者のバランスを上手くとることがポイントです。
今回はパワーアンプのMASTER を少しだけプッシュして、サウンドの張りを出しています。
トーンコントロール
トーンコントロールとは低域、中域、高域の鳴り方を調整することです。
トーンを調整する際、真っ先にアンプのフロントパネルのEQ をさわる方が多いと思いますが、僕はまずキャビネット周りから調整します。キャビネットでサウンドキャラが大きく変わるためです。
今回はキャビネットを1965Aに変更し、低域が少しモコモコしているので、マイクをオフ気味にして低域を削っています。
キャビネットによってサウンドキャラ、マイキングによって低域と高域のバランスを整えることができることを覚えておいて下さい。
キャビネット周りでは調整の難しい中域は、フロントパネルのEQ で調整します。
今回は中域を削っています。また、もう少し太さが欲しかったので、プリアンプのBRIGHT スイッチを切った上で、ハイカットを入れています。
コンプ感
実機のギターアンプでは、ゲインを上げることでアンプ特有のコンプ感がついてきます。BIAS AMP 2 では、そのコンプ感を調整することができます。
今回は整流管をGZ34 に変え、整流管の挙動をSOFT にしています。
整流管によってコンプレッションの強さを選び、HARD もしくはSOFT でコンプレッションの質感を決めるようなイメージです。HARD は切れやパンチ感、SOFT はややヌメッとした独特のコンプ感が得られます。

あとは、アタックとリリースを調整しながらコンプレッションさせるだけです。