OPT(光学式)コンプ LA-2A とLA-3A を使い分けよう!!

スポンサーリンク

ボーカルやベース等にナチュラルなコンプをかけたい場合、僕はOPT (光学式) コンプをチョイスします。OPT (光学式) コンプの代表はTeletronix LA-2A モデリングですよね。

OPT (光学式) コンプと言えばLA-2A というぐらいの定番コンプ。アタックタイムが遅いことで原音のトランジェントやアタック部分はあまりコンプが掛からず、その先のディケイやサスティンにコンプがかかります。

また、その独特のコンプ感故に、深くかけてもコンプ臭くならないのも特徴ですよね。

そんなド定番コンプLA-2A ですが、実はその後継機にあたるLA-3A があります。

LA-2A と同じOPT(光学式)コンプであり、インターフェースもまったく一緒なLA-3A ですが、そのコンプのキャラは結構異なるため、LA-2A では扱いづらいサウンドに対して有効だったりします。

スポンサーリンク

OPT(光学式)コンプ LA-2A とLA-3A を使い分けよう!!

LA-2A とLA-3A の違い

LA-2A とLA-3A の違いは、アタックとリリースにあります。

LA-3A の方がアタックとリリースが早いため、LA-2A では難しかった原音のアタック部分にコンプを引っ掛けることができます。また、リリースが早いことから次のアタックまでにコンプが解除されるため、LA-2A では出せないパンチ感やシェイプさを出すことができるんですよね!!

語弊があるかもしれないですが、FETタイプとOPT(光学式)コンプのちょうど中間のような、そんなコンプのキャラです。

それに対し、LA-2A のサウンドキャラは、サスティン部分が豊かに持ち上がり、温かみのある真空管特有の太いサウンド。同じOPT(光学式)コンプでもLA-3A とはまったくキャラが異なります。

使い分けについて

なので、LA-2A、LA-3A 共に一長一短といった感じではあるんですが、僕は基本的にOPT(光学式)コンプを使う場合はLA-2A モデリング、LA-2A では扱いづらいサウンドに対してLA-3A モデリングというイメージで使い分けています。

LA-2A を使う場合、特に気を付けるのがリリース部分。基本的に次のアタックにリダクションが残らないような設定にすべきなんですが、ドラム等のアタック感のあるサウンドでは、次のアタック部分までにコンプが解除されていないケースがよくあります。

これではコンプが常時かかりっぱなしのような形になり、アタック感のあるサウンドの良さを消してしまいかねません。

そのようなサウンドに対してLA-3A を使うと、リリースが早いため次のアタック部分までにきちんとコンプが解除され、意図通りのコンプ感を得ることが出来るんですよね!!

つまり、僕の中ではLA-3A はLA-2A が苦手とするサウンドを担うコンプという位置付けです。