コンプでトラックを接着(GLUE)したり、EQ で狙った帯域を強調して存在感を出したりと、ミックスバスにおける処理はある程度決まっています。
今回は著名エンジニアChris Lord-Alge 氏が行っているミックスバスにおける処理を、単純な4 本のフェーダーで纏めてしまった驚異的なプラグイン、Waves CLA MixDown を紹介します。

Chris Lord-Alge 氏のミックスバス処理を手に入れよう!!
通しただけでミックスバスの処理が完了してしまう
まずは、以下のデモを聴いてみて欲しい。
※CLA MixDown OFF
※CLA MixDown ON
CLA MixDown を適用したトラックは、サウンドの太さや存在感等、どれをとっても最高のサウンドに仕上がっていると思います。実は、コレ。CLA MixDown に通しただけなんです。
ゼロ位置がスィートスポット
何故、通しただけでサウンドが仕上がってしまうのか。
CLA MixDownでは適切なインプットさえ取れていれば、各パラメータのゼロ位置がスィートスポットになるように設計されているからです。それこそが、CLA MixDown を皆に超絶オススメしたい理由になります。
基本的に僕達がやることは、LED の色で判断しながら適切なインプット量を取るだけでいい。
これだけで、Chris Lord-Alge 氏が行っているミックスバスの処理を手にすることが出来ます。これだったら、誰でも使えますよね!!
CLA MixDown でやっていること
CLA MixDown では、Chris Lord-Alge 氏がミックスバスの処理で行っている低域の厚みの調整、高域のプレゼンスの調整、ミックスの統一感を出すコンプレッション、アナログコンソールに突っ込んだ時の倍音付加という4つのワークフローをプラグイン化したもの。
コンプに関しては、”パンチ感強め”と”馴染ませるような”2つのフレーバーから選択できます。
これらの処理を自分の手でやろうとすると、EQはどれを使うのか、処理する周波数帯はどうするのか、から始まり、コンプの設定はどうするのか等、考えないといけないポイントが多すぎる。そのため、慣れていないと時間がかかってしまうし、納得いく仕上がりにならないことも多い。
それをCLA MixDownでは、Chris Lord-Alge 氏が行っているミックスバスのワークフローを使って処理することができる。それも、基本的に通すだけでいい。それだけで最高のサウンドが手に入ってしまう。
もちろん、トラックによっては効果の加減をしたい時が出てくるかもしれない。その時に初めてフェーダーを触る。それぐらいの軽い感じで使ってみるのが良いと思う。
CLA サウンドを鳴らしてみよう!!
Chris Lord-Alge 氏のワークフローをモデリング化しているだけあって、CLA MixDown はロックサウンドにめちゃくちゃマッチします。
通すだけで最高のサウンドに仕上がってしまう。
是非、皆さんも使ってみて下さいね!!