大きなEQカーブを描いてサウンドの方向性を決めよう!!Waves RS56 Passive Equalizer

スポンサーリンク

DTM で音楽を楽しんでいる方の中で、アナログタイプのEQ が苦手だと感じる方はいませんか。その原因はどのようなEQ カーブを描いているのかイメージできず、半ば運否天賦なイコライジングに終止してしまうからだと思っています。

もちろん、ガチャガチャやりながらサウンドを決めることもできます。ただ、アナログタイプのEQ の使い方が上手い人は、頭の中できちんとEQ カーブが描けています。

EQ カーブを把握しながらイコライジングできるか。アナログタイプのEQのポテンシャルをより発揮する上で大事な要素だと思っています。

今回はパッシブEQ 特有のスムーズなイコライジング、アナログタイプのEQ でありながら欲しいEQ カーブを誰でも描くことができるWaves RS56 Passive Equalizer を紹介します。

Waves Audio - 日本 - RS56 Passive Equalizer
強力なサウンド・シェイピング能力を持つパッシブ・イコライザー、RS56 Universal Controlは1950年代の初頭に登場し、レコード盤の製作のための前工程、今日「マスタリング
スポンサーリンク

大きなEQカーブを描いてサウンドの方向性を決めよう!!Waves RS56 Passive Equalizer

パッシブEQの特徴

今回紹介するRS56 Passive Equalizer は名前から分かるようにパッシブEQ になります。パッシブEQ として真っ先に思い浮かべるのが、Pultec タイプのEQ ですね。

パッシプEQ の特徴はスムーズなイコライジングにあります。

どれだけブーストしても耳に痛くならないため、ミックス時の細かな補正として使うよりも、音をより良くする(太さや音抜けを出す)ために使ったり、ザックリと低域と高域の量感バランスを取るために使うことが多いです。

スムーズなイコライジングを生かした音作りをしよう

RS56 もPultec タイプのEQと同様、スムーズなイコライジングが特徴です。そのため、カット方向を基本とする補正として使うよりも、ブースト方向を基本とした音作りの延長のような使い方がオススメです。

※RS56 OFF

※RS56 ON

上記デモでは、RS56 でギターの太さとドライブ感を強調しています。

EQ カーブを見てもらうと分かるように、ギターの太さと音抜けを担う帯域を大胆にブーストしています。にも関わらず、サウンドがまったく破綻していない。スムーズなイコライジングができるからこそ成し得るサウンドだと思います。

アナログタイプEQ 特有の使いづらさを解消している

アナログタイプのEQ を使う上でネックになってくるのが、目でEQ カーブを確認できないことだと思います。特に、普段から目で確認できるパラメトリックEQ を多用している方にとって、EQ カーブが視覚的に確認できないアナログタイプのEQ は使いづらく感じるはずです。

一方、RS56 は実機をモデリングしたアナログタイプのEQ でありながら、どのようなEQ が施されているか目で確認できます。

EQ カーブを目で確認できることはすごく大きい。というのは、アナログタイプのEQ を使う上で問題になるQ 幅が把握できるためです。

どこの周波数を起点にどの程度ブースト or カットするのかをノブの位置や数値から把握できたとしても、設定しているQ 幅が広いのか、狭いのか、どの程度周りの周波数を巻き込みながら処理されているのかを、ノブの位置や数値のみで把握するのは難しい。

Q 幅のイメージができないということは、施しているEQ カーブがイメージできないということに繋がります。

アナログタイプEQ の使い方が上手い人は、頭の中でEQ カーブがきちんと描けています。正確とは言えなくても、ある程度どのようなEQ カーブが描けているか把握できているはずです。

EQカーブを把握できるメリット

上記デモではギターの美味しい帯域である2048Hz を広めのQ 幅でザックリとブーストし、その上の8192Hz をカットしています。これによって、ブーストした帯域がより強調されるEQ カーブを描くことができます。

実は、このようなブーストした帯域の近くを削ってピークを強調するような使い方は、EQ カーブを視覚的に確認できるパラメトリックEQ でしか行っていませんでした。アナログタイプのEQ では視覚的にEQ カーブが把握できずイメージもできていなかったため、このような使い方を思い付くことがありませんでした。

RS56 ではどのようなEQ が施されているか目で確認することができるため、自分が欲しいEQ カーブを描くことができます。

イメージするEQ カーブでパッシプEQ 特有のスムーズなイコライジングができる。これがRS56 の他にはない最大の特徴だと思います。

ザックリとしたEQ 処理をしよう

EQ カーブを目で確認できるからといって、細かくイコライジングするようなEQ ではないです。僕がこれまで使ってきたアナログタイプEQ の中で、最もザックリとしたEQ だと思います。

用意されているのは、TOP(プレゼンス)、TREBLE(中低域 – 高域)、BASS(低域)の3バンド。調整できる周波数帯もオクターブ刻みに近い。ヤバいぐらいにザックリしてるな、というのが第一印象です。

そのため、狭いQ 幅で使うよりも、広めのQ 幅で周辺の周波数を巻き込みながら使うのがポイントだと思います。大きなEQ カーブを描いてサウンドの方向性を決める。そんなイメージです。

RS56 Passive Equalizer を使ってみよう!!

RS56 では確認できるEQ カーブの上限を30db までステップアップできます。このことからも、RS56 は大胆なEQ カーブで使われることを想定しているように感じます。

パッシプEQ のスムーズなイコライジングができるからこそ、サウンドの方向性を決めるようにザックリとEQ カーブを描くように使って欲しいという意図を僕は感じます。

アナログタイプEQ の魅力を誰でも簡単に感じることができる素晴らしいEQ です。是非、一度使ってみて下さい。

Waves Audio - 日本 - RS56 Passive Equalizer
強力なサウンド・シェイピング能力を持つパッシブ・イコライザー、RS56 Universal Controlは1950年代の初頭に登場し、レコード盤の製作のための前工程、今日「マスタリング