面倒な操作をすることなく簡単にサクッと使えるプラグイン、Waves のOneKnob Series をレビューしたい。

ノブを回すだけ!!Waves OneKnob Series
OneKnob Series の特徴はその名の通り、たったひとつのノブでエフェクトがかけれるというイージーオペレートな点で、とにかく操作がシンプルなので誰でも安心して使えるエフェクトだと思います。
こういったシンプルなエフェクトの場合、大味でザックリとした効き方になりがちなんですが、このOneKnob Series はとにかく音楽的で暖かいサウンドが特徴。なので、でミックスがサクッと短時間で終わる上に、そのデキもきちんと聴ける仕上がりになるんですよね!!
各モジュール解説
OneKnob Series には7つのモジュールが収録されています。ここではそれら各モジュールをザックリと紹介したいと思います。
OneKnob Brighter (使用頻度★★★★★)
中高域以上の帯域に明瞭感を加えるトレブル・ブースターになります。
ノブを回すことで、ゲインではなくブーストする帯域が高域側にシフトしていくのが特徴で、見た目から何となくピーキーになりそうなイメージを持つかもしれませんが、そのサウンドは暖かくものすごく音楽的です。
なので、高域をブーストしたい場合、下手に他のEQ を使うよりも、このOneKnob Brighter を使ったほうがサクッと調整することができます。現に僕は、高域をブーストする場合のファーストチョイスとして日頃からガンガン使ってます。
OneKnob Phatter (使用頻度★★★)
先程紹介したOneKnob Brighter と対になるのが、このOneKnob Phatter。こいつは中低域をブーストします。
線の細さを感じた時に素早く太さを加えるのに最適なエフェクトで、ドラムとかギターとか、ソースを選ばずに何にでも使える万能なエフェクトになります。こいつも僕は結構使ってて、サクッと太さを加えたい場合に重宝してますよ。
OneKnob Filter (使用頻度★)
名前の通り、フィルターエフェクトですね。
EDM とかクラブ系ミュージックで使えそうなフィルター効果が得られますが、僕はそれらのジャンルの楽曲を作らないので使用頻度はめっちゃ低いです。
OneKnob Driver (使用頻度★★★★)
著名なオーバードライブ・ペダルにインスパイアされた歪み系エフェクトになります。
アナログサチュレーションのような原音に倍音を付加するというよりも、積極的にサウンド歪ませるようなエフェクトですね。また、歪ませることで音のトーンも変化するのが特徴で、それによって柔らかいサウンドになるんですよね。
なので、僕は歪ませるというよりも、この柔らかいトーンを得る目的で使うことが多いです。
OneKnob Pressure (使用頻度★)
パラレルスタイルの軽いコンプから音を徹底的に潰すようなポンピングまで対応したコンプになります。
コンプを使う場合、アタックとかリリースとか色々決めないといけないパラメータが多く、初心者の方には一番とっつきづらいエフェクトだと思いますが、こいつはワンノブ仕様なので、そういった煩雑な設定を行うことなくコンプをかけることができるのが特徴ですね。
OneKnob Series は音楽的にかかるのが特徴だと思ってるんですが、こいつはそれと対局に位置するような徹底的に潰した攻撃的なサウンドを作り出すこともできるので、サウンドバリエーションの幅が結構広いと思います。
OneKnob Louder (使用頻度★★★)
いわゆるマキシマイザーで、ノブを回すだけでトラックの音圧を簡単に上げることができます。ソフトニー仕様なので音の頭を潰さずに自然にふわっと音圧が上がるような印象ですね。
アタックの感じは同じWaves のRenaissance Vox に似てるイメージで、ただ単に音をリミッティングしてるだけでなく、内部でEQ 補正もしているのか、中高域がふわっと持ち上がってワイド感も多少出てくる感じです。
OneKnob Pumper (使用頻度★)
サイドチェインを使用したダッキング効果を生み出すことができるエフェクトになります。
ダッキング効果で一番オーソドックスなのが、4 つ打ちキックをトリガーとしたダッキング効果だと思うんですが、それをサイドチェインでやろうとすると設定が面倒だったりするんですよね。それをOneKnob Pumper では面倒な設定を行うことなくダッキング効果を生み出すことができます。
OneKnob Wetter (使用頻度★)
アンビエントを付加するためのリバーブエフェクトですね。
ノブを回すことでリバーブタイムや明瞭感が変わるのが特徴で、短く明るめのアンビエンスからダークでより広い空間まで、ひとつのノブで生み出すことができます。楽曲全体にSendで送って付加するリバーブというよりも、トラックに直接インサートして奥行き感を調整するようなリバーブですね。
僕がオススメしたいモジュール
好きな音楽のジャンル等でオススメするモジュールが変わってきますが、まず一番にオススメしたいのがOneKnob Brighter ですね!!

高域をブーストしたい場合、そこら辺のEQ を下手に使うよりもOneKnob Brighter でノブをキュって回したほうが簡単に明瞭感を与えることができます。
あと、OneKnob Louder もオススメしたい。
YoouTube にアップした動画でもサウンドデモ付きで解説していますが、ただ単に音圧を上げるだけでなく、中高域が艶やかに持ち上がってくるのが特徴。アタックがほとんど潰れないので、ものすごく音楽的な効き方をします。