簡単操作で抜群の効果というのが、Waves プラグインの特徴。そのため、Waves 製品はDTM 初心者の方であっても安心して使えるモノが揃っています。
今回は数あるWaves 製品の中から、誰でも簡単にギターサウンドが良くなるプラグインをいくつか紹介したいと思います。
ギターの音が良くなるWavesプラグイン3選
Vitamin Sonic Enhancer
マルチバンドのエンハンサープラグインVitamin は、Waves バンドルの中でも入門的なGold バンドル以上に収録されているため、所持している方も多いのではないでしょうか。

Vitamin の特徴はエンハンス効果を4バンドというマルチバンドで、自分が欲しい帯域だけを狙って自由に加えることができることです。
エンハンサーとは一言で表すと、原音に倍音成分を付加して音を煌びやかにするエフェクト。よくEQ と比較されますが、EQ は狙った帯域のボリュームを増減させるのに対し、エンハンサーは狙った帯域の倍音成分を付加します。
※Vitamin OFF
※Vitamin ON
上記デモでは、ギターの中域から高域という美味しい帯域をVitamin で強調しています。Vitamin というネーミングからも分かるように、本当に栄養成分を加えているような質感で、欲しい帯域のフェーダーを上げるだけで滑らかに持ち上がってきます。
Vitamin はマルチバンドのエンハンサープラグインのため、エンハンス効果を加える帯域を自分で指定する必要があります。僕がオススメしたいのは、エンハンス効果を加える帯域の指定をギターのEQ ポイントで割り振ってしまうことです。

ギターのEQ ポイントには太さのポイント、音抜けのポイント等、どんなサウンドでも共通するポイントがあります。

まずは、クロスオーバーポイントによる帯域の指定をEQ ポイントで割り振り、強調したい帯域のフェーダーを上げてエンハンス成分を持ち上げるように使ってみて下さい。
上記デモでは、ローからローミッドで太さを担う200Hz – 500Hz、ローミッドからハイミッドで中域の美味しいところ500Hz – 1.2kHz、ハイミッドからハイで音抜けを担う1.2kHz – 3.5kHz、それ以上がプレゼンスといように振り分け、欲しい帯域のスライダーを上げて補強しています。
Manny Marroquin Tone Shaper
Vitamin で音が良くなることは分かったけど、マルチバンドによる帯域の指定が面倒だったり難しいと感じる方がいらっしゃるかもしれませんね。そんな方にはManny Marroquin Tone Shaper がオススメです。

MannyM Tone Shaper は4バンドのパラレルコンプレッサーという位置付けですが、コンプとして認識するよりも、欲しい帯域を持ち上げるブースターというイメージでOK です。実際にやることは、強調したい帯域のスライダーを上げるだけ。たったそれだけで、劇的にサウンドが変わります。

※Manny Marroquin Tone Shaper OFF
※Manny Marroquin Tone Shaper ON
上記デモでは、MannyM Tone Shaper で左右のギターの音抜け感を強調しています。
先程紹介したVitamin は、エンハンス効果を加える帯域の指定を自分で行う必要があります。一方、MannyM Tone Shaper はその帯域が最初から固定されており、自分で指定する必要がない。欲しい帯域を持ち上げるだけなので、誰でも簡単に安心して使えると思います。
今回紹介するプラグインの中で、MannyM Tone Shaper の使用頻度が一番高く、今や僕のギターサウンドにマストなプラグインになっています。
Scheps Parallel Particles
高域の抜けが足りない。中低域の厚みが足りない。ギターの音作りでは、このようなケースにぶち当たることが多いと思います。その悩ましいポイントをノブを回すだけという簡単操作で解決してくれるのが、Scheps Parallel Particles になります。

見た目がド派手なので、その見た目から難しそうと思われがちですが、使い方はめちゃくちゃ簡単。ミキシングにおいて重要と思われる低域のパワー、高域の抜け、中低域の厚み、アタック&リリースを担うコンプ感を、4つのノブを回して調整していきます。
※Scheps Parallel Particles OFF
※Scheps Parallel Particles ON
上記デモでは、高域の抜けと中低域の厚みを足しています。聴いてもらうと分かるように、強調されながらも、あくまで原音の延長線上にあるような自然なサウンドですよね。
この原音を損なわないというのが、Scheps Parallel Particles の最大の特徴。4つのノブを回して音を作りますが、これらは全てパラレル処理のため、原音のイメージを崩すことなく自然なサウンドに仕上がります。
つまり、誰が使っても基本的にサウンドが破綻することがないということです。そのことから、特に初心者の方にとっても扱いやすいプラグインだと思います。
高域の抜け、中低域の厚みは、まさにギターサウンドのエネルギー。そのエネルギがー足りないと思った時に、真っ先に使いたいプラグインですね。