Output Exhale を購入しました。

Maschine でビートメイクする際のアクセント的な声ネタが欲しかったため購入したんですが、簡単操作で今っぽい声ネタが鳴らせる上に、ワンショットだけでなくパッドサウンドまで網羅されているトンデモ音源だった!!
Output Exhale について
Output Exhale では、膨大な声ネタをボーカルエンジンによってシンセライクに鳴らすことが可能。シンセライクと書いたけど、僕が元々想定していたワンショット的な使い方もできるし、フレーズを組み合わせてフック的な使い方もできる。
用途に応じた3つの演奏モード
Output Exhale には以下3つの演奏モードがある。
- NOTES モード
- LOOPS モード
- SLICES モード
ボーカルサンプルプレイバックとして使いたいのか、シンセサイジングした音を鳴らしたいのか、用途に応じた演奏モードが用意されている。
個人的にはLOOPS or SLICES モードでのフック的な使い方がオススメ!!
詳しくは各モードの説明部分に書くけど、サウンドソースとして用意されている声ネタのテンポ、およびキーを簡単にプロジェクトに合わせることができるため、トラック制作時の初動がめちゃくちゃ早い!!
音の良さは言わずもがな、Exhale の一番のウリはまさにココだと思っている。
NOTES モード
クロマチックに各音階にアサインされたサウンドソースをポリフォニックでシンセライクに鳴らすモード。
コードやメロディはこのモードが最適。
プリセットとしてリードサウンドもあるが、サウンドソースが声ネタということもあり、攻撃的なリードサウンドはあまり見受けない。プリセット全体的にどこか幻想的な優しさを感じる音がメイン。
LOOPS モード
C2 からC3 にかけて各ノートに異なったループがアサインされているループプレイバックモード。
後述するSLICES モードでも言えることだが、ボーカルサンプルを鳴らす場合、プロジェクトのテンポやキーに合っていないと意味がない。その点、Exhale はDAW のテンポに自動的に同期する上、キーについてもユーザが選べる形になっている。
実際に使用する時は、ずっとループさせるのではなく楽曲の中でフック的にアクセントを付ける使い方が良いと思う。
SLICES モード
上記のLOOPS モードと似ているが、SLICES モードではC2 からC3 にかけて異なるワンショットがアサインされているイメージ。
LOOPS モードよりもよりMPCライクに特化した使い方を想定している。
そのため、LOOPS モードと同様に楽曲の中でのフック的な使い方やリズムトラックに組み込んだ使い方が良い。
プリセットの調整すべきポイントを抑えたマクロスライダー
Exhale では、各プリセットの固有のパラメータがアサインされた4本のマクロスライダーが用意されている。
プリセットの調整すべきポイントを抑えたパラメータがマクロスライダーにアサインされているため、ツボを付いた調整が即可能。
トラック制作時の初動が早いと書いたけど、音の調整がしやすいのも初動が早いことに繋がっている。
より深く使うために
ボーカルエンジン部分でイチから用意されたサウンドソースを用いて音を作り込んだり、各プリセットについてよりディープな調整が可能。
プリセットが優秀なため、イチから音を作る必要性はあまり感じない。
ただ、LOOPS モードやSLICES モードでアサインされているサンプルのスタートポイントやピッチを変えたい場合、ボーカルエンジン部分で調整する必要がある。僕はスタートポイントの調整をよくやるかな。
どういった人にオススメか
僕のような楽曲の中でフック的にボーカルフレーズを使いたい人に特にオススメ。クワイア系のプリセットも充実しているため、そういった用途に適した音源を探してる人にもオススメできる。
ただ、音の傾向として良くも悪くも現代的。いなたい感じはまったくないので、そういった質感が欲しい方にはあまりオススメできない。