サウンドメイクとして太さと存在感をプラスしよう!!Waves Abbey Road REDD

スポンサーリンク

ミックスする上で必ず使用するコンソール系プラグイン。最近はWaves REDD を必ず使用しています。

Waves Audio - 日本 - REDD
ロンドンに所在するアビーロード・スタジオは、1960年代のポップ・カルチャーの新たな潮流、ロック・ミュージックの震源地でした。ビートルズ、ホーリーズ、ピンク・フロイ

このWaves REDD は数あるコンソール系プラグインの中でもSlate Digital VCCWaves NLS と同じような”味付け”に該当するプラグインに思われるかもしれない。

ところが、実際に使ってみると、独特のEQ による音の太さや存在感の向上、そこにプラスしてアナログ感を付加し太さを足すことが出来るヘッドアンプ特性という2つの大きなウリにより、Waves REDD を通すことでサウンドの太さや存在感が増し、デジタル臭さが排除される印象を持っている。

今や、僕がサウンドメイクする上でなくてはならないプラグインになってしまった!!

スポンサーリンク

Waves REDDで太さと存在感をプラスしよう!!

収録されている3つのコンソールについて

まず、Waves REDD にはREDD.17、REDD.37、REDD.51 と3つのコンソールが収録されている。

違いとしては、REDD.51、REDD.37、REDD.17 とコンソールが古くなるに従って、高域のロールオフが大きくなる。また、REDD.17 はREDD.51、REDD.37 と比べるとEQ の効き方が緩やかな印象。

よって、サウンドに対してどのようなEQ 特性を与えたいのか?で各コンソールの使い分けを考えれば良い。

僕は普段からREDD.51 を使用することが多く、高域を落ち込ませたい場合にREDD.37 へ切り替えるような使い方をしている。

独特のEQ で音に存在感を!!

冒頭でも書いたように、Waves REDD はEQ が優れており、細くて繊細なサウンドを太く存在感溢れるサウンドにブラッシュアップすることが出来る。

  • BASS LIFT
    • 9dB ローシェルビングブースト or 10db Pad
  • TONE HIGH
    • (Classic モード) 10kHz シェルビングブースト or カット
    • (Pop モード) 5kHz ベルブースト or 10kHz シェルビングカット
  • TONE LOW
    • 100Hz シェルビングブースト or カット

要は、低域と高域を調整することが出来るんだけど、特に注目したいのがBASS LIFT とTONE LOW の組み合わせ。

BASS LIFT によって9db のローシェルビングブーストをしつつ、TONE LOW で100Hz 帯からなだらかにカット、要はカットしてブーストすることで低域にピークポイントが作れる。

で、このピークポイントが200Hz を中心とした音の太さや厚みといった存在感に関わる重要なポイントのため、細くて繊細なサウンドに存在感をプラスすることが出来るわけだ!!

もちろん、TONE LOW をブーストしてより低域の太さ、迫力を強調したり、TONE HIGH で高域の明瞭感をプラスすることで、サウンドをグッと前に出すことが出来る。

こういったコンソール系のEQ は基本的にブースト方向で使うのが正解だと思っているけど、このWaves REDDEQ はブースト方向で音をより良くするような使い方をしよう。

どれだけプッシュしても音が破綻しない。大体、BASS LIFT は9db もローシェルビングブーストするのに破綻しないし、なんかカッコイイと思ってしまうサウンドになるがマジでヤバイ。

アナログ感をプラスして太くしよう!!

このようなコンソール系プラグインに期待するものとして、アナログ感の付加があると思う。Waves REDD では、”DRIVE”パラメータでアナログ感、つまり歪具合をコントロールする。

この”DRIVE”を上げることで、音の角がとれて丸みを帯び太さが足されるようなイメージ。ただし、歪の可変幅が大きく、過度に歪ませると逆にスカスカなサウンドになってしまうため、その辺の調整が難しいかもしれない。

僕が使用する際は、EQ 部分で低域の太さ、厚みの部分を突いてやり、DRIVE”パラメータをグッとプッシュしてアナログ感をプラスしている。

サウンド例

実際にいくつかサウンド例を示してみたい。

※Waves REDD OFF

上記はWaves REDD を通す前のベースサウンド。コレはコレで結構良いサウンドだけど、前述した低域のカット&ブーストによって低域の厚み、存在感をプラスしてみる。

※Waves REDD ON

音の太さや厚みがプラスされ、ベースのドッシリ感が際立っていると思う。

次に、以下のドラムサウンドを聴いてもらいたい。

※Waves REDD OFF

このドラムについてもソコソコ良いサウンドだけど、どこか線の細さみたいなのを感じるので、Waves REDD に通して太さをプラスしてみる。

※Waves REDD ON

全体的に重心がやや下がり線の細さが消え、キックやスネアの存在感も増していると思う。

ここでのポイントはREDD.37 コンソールタイプを選択し高域をロールオフさせ、DRIVE を少し上げて倍音を加えている点。また、EQ も低域と高域を少し突いている。

自身のサウンドが硬く冷たいと感じる場合、Waves REDD に通すことで、太さや存在感をプラスしながら簡単にアナログ感溢れる暖かいサウンドに仕上げることが出来る。

今やなくてはならないプラグインになった!!

こういったコンソール系プラグインは”味付け”に終始する印象だけど、Waves REDDサウンドメイクとして通すという使い方がオススメ。

実際、僕はWaves REDD をどのパートにも挿しまくってサウンドをブラッシュアップさせた後にミックスを行っている。Waves REDD を通さないサウンドはつまらないサウンドと思ってしまうぐらい使いまくっている。

是非、EQ をプッシュした時の存在感、歪みを足した時の太さを感じてみて欲しい!!

きっと、僕と同じように全トラックに挿し始めると思う。

Waves Audio - 日本 - REDD
ロンドンに所在するアビーロード・スタジオは、1960年代のポップ・カルチャーの新たな潮流、ロック・ミュージックの震源地でした。ビートルズ、ホーリーズ、ピンク・フロイ