今回の動画では、BIAS FX 2 を使用した音作り解説として、キャビネットのマイキングについて解説しています。
キャビネットは出音の”50%”を決定すると言われているぐらい、実は出音に対するウェイトがすごく高いんですよね。
各マイクの特性やマイキングによるサウンドへの影響など解説しているので、今回の動画参考にして、是非、皆さんも自分の好みに合ったマイクセッティングを見付けてみて下さい。
自分好みのキャビネットのマイキングを見付けよう!!
マイクの特性について
マイクそれぞれでサウンドキャラが異なるので、どのマイクを使うのか?って結構大事なポイント。BIAS FX 2 に付属しているマイクについて、それぞれ僕の中でのサウンドイメージを交えながら解説します。
ダイナミックマイクShure SM57
こいつはとにかく乾いたようなブライトな質感が特徴的で、その質感がめちゃくちゃギターサウンドにマッチします。レスポンスが早いことからアタック感が良くサウンドに張りもあるので、このマイクを選んで音を作ればOK っていうぐらい、一番基本となるマイクになります。
SENNHEISER MD421
SM57 と同じダイナミックマイクなんですが、SM57 との違いは重心が下がったドッシリとしたサウンドが収録出来る点で、低域から中域にかけての飽和感やスピード感がめっちゃ気持ちいいマイクになります。
リボンマイクROYER R121
これまで紹介したダイナミックマイクのSM57 やMD421 はどこかしらに癖のようなピークがあって、それが逆にギターサウンドにすごくマッチするんですが、このROYER R121 はピークのような癖がなくすごくフラットな質感です。
個人的に派手さという点で物足りなさはあるんですが、エッジが少なく暖かいサウンドに向いているマイクだと思います。
コンデンサーマイクAKG C414
低音豊かでふくよかなサウンドが特徴で、SM57 のようなダイナミックマイクと比べると線の細さを感じさせないハイファイなサウンドというイメージです。
ふくよかなサウンドと聞くと、クリーンに向いているような印象があるかもしれないですが、レンジ豊かなハイゲイン系サウンドを得たい場合に一番マッチするマイクだと思います。
マイキングについて
マイキングによるサウンドの傾向については、以下の記事で詳しく書いています。

僕がよく行うマイキングは、ダイナミックマイクのMD421 をミドルエッジに立ててギターサウンドの芯をきちんと収録した上で、そこにコンデンサーマイクC414 をエッジ寄りに立ててサウンドを補う形が多いです。