以前、このブログで書いたように、ギターの音作りで外部のプラグインを使うことが多く、その中でもWaves MDMX SCREAMER は個人的に必須プラグインになってます。


このMDMX SCREAMER はMDMX Distortion Modules の中のひとつ。その他にOVERDRIVE とFUZZ があります。これらもギターの音作りにめっちゃ使えるプラグインなんですよね!!

今回はその中のひとつ、MDMX OVERDRIVE を紹介します。
ギタリストライクな質の高い歪みを使ってみよう!!
MDMX SCREAMER との違い
MDMX SCREAMER と比べると、以下の違いがあります。
- 2 種類のドライブタイプ(歪み)を選択できる
- ナチュラルな圧縮感が得られるダイナミクスセクション
- より幅広い音作りが可能なEQ セクション
これらの違いによって、よりギタリストが好むペダルエフェクトのような質感、幅広い音作りに対応可能な汎用性の高いプラグインとして使えるんですよね!!
2 種類の歪みを使い分けよう
MDMX OVERDRIVE では、2種類のドライブタイプ(歪み)が選択可能です。
一言に歪みと言っても、色んな質感がありますよね。MDMX OVERDRIVE ではドライブタイプの切り替えによって、“低域が強調された丸みを帯びた質感”、“高域が強調されたザラザラとした質感”の2 つのタイプから選択可能です。
ギターの音作りでは、個人的に丸みを帯びた質感の方が好きですが、人によってはより攻撃的なザラザラとした質感を好む方もいるはず。また、ギターだけでなく、他パートで使う際も、このドライブタイプの切り替えによってイメージに合った歪みを加えることができます。
最大の特徴 ナチュラルコンプレッションをかけてみよう
僕の中でペダルエフェクトの歪みの質感には、以下の特徴があると思っています。
- 程よい圧縮感
- それに伴うトーンシェイプ
ペダルエフェクトライクな質感は、これらの特徴が得られるかどうかに関わってくる。それを、MDMX OVERDRIVE ではダイナミクスセクションによって、ギタリストが好むペダルエフェクトのような質感に整えることができます。
圧縮感は”Mild”、”Moderate”、”Extreme”から選ぶことができ、より圧縮感が強くなっていきますが、それら全てナチュラルな効き方で最終的にパラレル処理も可能なため、めちゃくちゃ使いやすいです。正直、この圧縮感を得るためにMDMX OVERDRIVE をチョイスするのもアリだとすら思ってます。
結構キツくコンプをかければサスティンの伸びたサウンドになるため、ギターソロ時のブースターとしても機能します。
ギターだけでなく全てのトラックに
MDMX OVERDRIVE には4 バンドEQ が付いているので、歪ませた後の音の調整がしやすい。
こういった歪みエフェクトを使うと、“低域がブーミーになった”とか“耳に痛い高域が出すぎる”等が起こりやすいですが、それをこの4 バンドEQ で整えることができます。また、ハイミッドを少しプッシュすることで抜けの良いサウンドにすることもできます。
僅かなサチュレーションからソフトクリッパー的な過度な歪みまでゲイン幅が広く、4 バンドEQ でサウンドを整えることができることから音作りの幅が結構広いんですよね。なので、ギターだけでなくあらゆるトラックで活躍してくれると思います。