簡単操作で抜群の効果というのがWaves プラグインの特徴。それが大好きで、僕はずっとWaves 製品を愛用しています。
今回は簡単操作で抜群の効果が体感できるリミッター搭載マルチバンド・エンハンサー、Waves Infected Mushroom Pusher を紹介します。

サウンドが良くなる魔法のプラグイン!!Infected Mushroom Pusher
今回紹介するInfected Mushroom Pusher はエンハンス処理だけでなく、ダイナミクスの調整、ステレオイメージャー、リミッターによる音圧補正も可能。そのため、シングルトラックからバストラック、マスターまで幅広く使うことができます。
基本はノブを回すだけ
Infected Mushroom Pusher の特徴は、ただノブを回すだけで音が良くなっちゃうこと。同社のOneKnob シリーズのような簡単操作なのに、仕上がりがとにかく素晴らしい!!
※Infected Mushroom Pusher OFF
※Infected Mushroom Pusher ON
上記デモでは、マスターにInfected Mushroom Pusher を挿して処理しています。サウンドが全然違いますよね。
色んなエフェクトを駆使することで似たようなサウンドが出せるかもしれません。でも、それって慣れてないと難しいし、とにかく面倒。その難しくて面倒な処理を、Infected Mushroom Pusher ではノブを感覚的に回すだけで完結してしまいます。
エンハンス処理が肝
Infected Mushroom Pusher では、強調したい帯域のノブを回してブーストすることから始めます。というか、やることは基本それだけ。低域、中低域、高域の3バンドの中から強調したいノブを回すだけです。
EQ 処理ではなくエンハンス処理というのが肝。すごく滑らかに音が持ち上がってきます。
パンチ感も出せちゃう
エンハンス処理だけだと、ここまでカッコいいサウンドは鳴らせない。でも、Infected Mushroom Pusher は抜群のサウンドで鳴ってくれる。その秘密は中央の大きなノブ、MAGIC にあります。
MAGIC では全帯域のエンハンス処理を行いながら、ダイナミクス処理によってパンチ感も出てきます。
※Infected Mushroom Pusher OFF
※Infected Mushroom Pusher ON
上記デモはMAGIC だけ適用したトラックです。エンハンス処理によって音がスッキリし、ダイナミクス処理によってパンチ感も出てますよね。正直、このMAGIC を適用するだけでも、見違えるようなサウンドになると思います。
ダメ押しのステレオイメージャーとリミッター
エンハンス処理とダイナミクス処理だけでもお腹一杯ですが、Infected Mushroom Pusher はステレオイメージによる高域の広がり感、リミッター/クリッパーによる音圧補正までイケます。
これによってシングルトラックだけでなく、バストラックからマスターまで幅広く使うことができます。
Waves Vitamin と何が違うのか
各帯域のエンハンス効果とダイナミクス処理、ステレオイメージの調整と聞くと、僕は同社のVitamin を真っ先に思い浮かべます。

Vitamin でもエンハンス効果とダイナミクス処理、ステレオイメージの調整ができるため、Infected Mushroom Pusher でやっていることをVitamin でもやれるはず。
それを、わざわざInfected Mushroom Pusher を購入して使うメリットって何?と聞かれたら、冒頭で書いたように、簡単操作で抜群の効果というのがInfected Mushroom Pusher を使うメリットであり、Vitamin との決定的な違いと答えます。
Vitamin では、各バンドのクロスオーバーポイントを自分で設定してエンハンス効果を加えます。つまり、処理する上でおいしい帯域を自分で見付ける必要があるということ。実は、慣れていない人にとって、これがめちゃくちゃ難しい。
その点、Infected Mushroom Pusher は予め帯域が決められているので、音が良くなるポイントまでノブを回すだけでいい。ダイナミクスに関しても同様です。
簡単操作で抜群の効果がより得られるInfected Mushroom Pusher の方が、Waves プラグインらしさを存分に体感できるはずです。
君もノブを回してみよう!!
やることは、ただノブを回すだけ。たったこれだけでサウンドがマジで変わる。それも劇的に。
是非、一度試してみて下さいね。