DTM 音作りもイケちゃう!?IK Multimedia TONEX で自分好みの音を作ってみよう!! 前回、IK Multimedia TONEX について書きました。キャビネット含めたギターアンプ全体のサウンドをキャプチャして再現しているため、「音作り」で頭を悩ますことなく最高のギターサウンドが楽しめるアンプシミュでしたね。 ... 2023.02.06 DTMIK Multimedia
DTM IK Multimedia TONEX 本物と聴き分けがつかないほどのリアルサウンドを鳴らしてみよう!! IK Multimedia TONEX のTone Model(プリセット)を使ったデモ演奏動画をアップしました。 一切の音作りを必要とせず、クリーンからクランチ、ハイゲインまで、これほど幅広いサウンドが楽しめるアンプシミュは... 2023.01.30 DTMIK Multimedia
DTM 有名スタジオの響きで馴染ませよう!!IK Multimedia Sunset Sound Studio Reverb 今回紹介するIK Multimedia Sunset Sound Studio Reverb を一言で表すならば、有名スタジオの響きをお手軽に加えるリバーブです。 同じ空間で鳴っているように馴染ませるリバーブとして、僕の中でマストなプ... 2022.07.03 DTMIK Multimedia
DTM Variable-Mu(真空管)コンプレッサーの特徴を理解しよう 前回、前々回とコンプレッサーの動作タイプ別に、その特徴を書いています。動作タイプの違いや特徴を知り用途に応じて使い分けることで、自身のトラックに合ったコンプレッションが得られると思います。 今回は真空管回路をベースにした、Variab... 2021.09.28 DTMIK Multimedia
DTM これ1台であらゆる倍音付加を網羅!!IK Multimedia T-RackS Saturator X DTM で音楽を楽しんでいると、そのうち"倍音を付加する"プラグインに手が伸びると思います。 ただ、"倍音を付加する"プラグインは数多く出ており、一概に倍音と言っても様々なタイプがあるため、特にDTM 初心者の方は、どれを購入したらい... 2021.09.01 DTMIK Multimedia
DTM 素早く自分好みのマスターを仕上げよう!!IK Multimedia T-RackS ONE Mastering Processor 先日、マスタリングが苦手な方に使って欲しいプラグインとしてiZotope Ozone 9 を紹介しました。楽曲を解析し、楽曲に合ったマスタリング処理を提案してくれる最高のプラグインでしたよね!! ただ、DTM で音楽を楽しんで... 2021.08.16 DTMIK Multimedia
DTM ヘビーユーザの僕が教えます!!最初に購入すべきベース音源はIK Multimedia MODO BASSだ!! 最近、ベース音源はIK Multimedia MODO BASS ばかり使っています。 Spectrasonics Trilian と比較されることが多く、僕のブログでも過去に両者を比較しながらMODO BASS のレビューを... 2021.03.05 DTMIK Multimedia
DTM 汎用性の高いパライコ!!T-RackS 5 Equal アナログ機器からモデリングしたEQ カーブが使えるパライコですね。 汎用性の高いパライコ!!T-RackS 5 Equal アナログ機器のEQカーブを自由度高く使える Equal の特徴は、アナログ機器の特徴的... 2021.02.04 DTMIK Multimedia
DTM ローミッドを押し出せ!!T-RackS 5 Dyna-Mu Manley Variable MU Compressor をモデリングしたコンプですね。リダクション回路に真空管を使用しているため、真空管ならではの倍音付加やモッチリ感が楽しめます。 ローミッドを押し出せ!!T-Rack... 2021.01.28 DTMIK Multimedia